
ボンバード(英:Bombarde)は、フランスのブルターニュ半島やイギリスのコーンウォール半島で使われる楽器です。
これはオーボエの前身となる古典楽器で、通常7つの指穴を持ちます。
このような楽器は、トルコとイランではズルナ(Zurna)、中央アジアではSurnay、エジプトと北アフリカではMizmarとモンゴルではBishg rと呼ばれています。
ブルターニュ地方
ボンバードは、ボンバードプレーヤー(talabarder)が多くの呼吸を必要とします。
これはブルトン音楽に合います。それからセッションによって繰り返される独奏がしばしばあります。
コーンウォール地方
ボンバードは、コーンウォール地方のフォークミュージックで使われる楽器です。しかし、コーンウォールの音楽ではそれほど使用されません。
ボンバードは、コーンウォール地方のバグパイプとドラムスをセッションとします。