炎天下の皆既日食・出発編3 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

烏魯木斎国際空港(3)いよいよ出発

7月5日に旅行説明会を行い、こちらからは過去に見られた皆既日食や極細金環日食(パナマ)の映像をお見せしました。意外と初心者の方が多く、映像を見るだけの簡単な説明だったのでウケました。私はツアー担当者の中村さんや石井馨氏の説明の方が内容が濃くて好きでした。その後、あっと言う間にツアー初日を迎えました。ザンビアでお世話になった明星大学の高橋教授や日食情報センター関係者など、錚々たるメンバーが成田空港に集まっていました。

ホテルでの朝食・バイキング方式(4)慌しい乗り継ぎ

成田空港が14:55発,北京が17:30着。北京から20:00発,烏魯木斎に24:05着のハードスケジュール。北京からの乗り継ぎ時間が少なく、全て手荷物はX線検査されました。またスーツケースの荷物を減らさなければ料金が取られる危険性があるので、荷物の少ない方に三脚などを臨時に入れて戴き急場をしのぎました。

出国時22.2kg、北京で計量したら20.5kgでした。天山山脈北路からの眺め端数は切り下げなのか、超過料金は取られなかったです。スーツケースなどはケースの重さも含めてエコノミークラスが20kgビジネスクラスが30kgと決められ、それを超すと1kg辺り4000円の超過料金を取られるそうです。

日付を超えた深夜0時過ぎにやっと烏魯木斉到着。深夜まで待機していた現地ガイドの胡さんが我々をバスまで案内します。日本人の感覚だとどうしてもコーさんとなりますが、本人は自己紹介の時に胡錦濤のと言っていました。日本語が自在に話せるので、非常に頭がいい印象があります。


高速道路入り口と比較的綺麗な公衆トイレ

写真と記事は弊ブログ管理者が撮影・執筆しました