
マリンバ (英:Marimba) は、打楽器の一種である。ピアノと同様の配列をした木製(ローズウッドやパドック)の鍵盤をマレットと呼ばれるバチでたたいて演奏する。
同じ木琴の一種であるシロフォンと同様の構造であるが、シロフォンよりも鍵盤が広く厚く造られており、深みのある音色を表現できる。さらに、鍵盤の下部に各音階によって長さを変えた共鳴用の金属管が設けられており、その下端を閉じることにより、鍵盤の音に共鳴し増幅させる。それにより、さらに豊かな音色となる。音域は通常の4オクターブから80年代に5オクターブをヤマハが開発し世界に普及、さらに近年5オクターブ半(こおろぎ社/ヤマハ)のもまである。近年は奏者の趣向が中音域~低音域にマリンバの魅力を見出す傾向にある。マリンバを高音域に拡張して、鍵盤の材質を根本的に変えたものはシロリンバと呼ばれる。また低音専用のマリンバはバスマリンバと呼ばれる。

現在の形のマリンバが生まれたのは、19世紀後半、グアテマラであると言われている。またメキシコ等南米でもマリンバが古くから演奏されておりメキシカン・マリンバとして民族音楽のスタイルを形成している。これらは米国に持ち込まれるようになり、1910年代には、米国での製作が始まり、シカゴのディーガン(Deagan) は、木製パイプを金属製パイプに取り替えた。その後、鍵盤の配列をピアノ同様の配列にするなど多くの改良がなされ、また、演奏スタイルは、従来一つの楽器を複数人で叩くスタイルであったのが、現在の西洋伝統音楽の独奏者のように演奏するスタイルへ徐々に変貌した。現在ではマリンバは、単にオーケストラ楽器というだけでなく、パイプによってもたらされた大きな音量によってソロ楽器としても取り扱われるようになった。