Wikipediaより抜粋
オカリナ(オカリーナ、ocarina)は気鳴楽器の一つであるが、管楽器とは発音原理を異にする特徴的な楽器である。イタリアや日本では涙滴状の形のものが最も一般的。さらに世界的に見れば丸形や角形の陶器製の楽器もオカリナとよばれ、数多く存在している。素朴でまろやかな音色が特徴。
素焼きで作られ、比較的容易に自作できる。(非常に廉価なプラスチック製の製品も存在する。) 本体に開いた6 - 13個程度の(指穴)を塞ぐ事によって音程を調節する。音域は狭く、また息の強さや気温により音程が変動することもあり、上手に吹きこなすのは難しいとされる。
起源はマヤ文明にまでさかのぼることができ、亀の形をしたものが発掘されている[1]。中国および中央アメリカにおいては動物の形状をしたオカリナが文化上重要な地位にあった。19世紀に西洋に伝わり、ジュセッペ・ドナティ (Giuseppe Donati) によりほぼ現在の形が確立された[2]。 日本では12穴式が一般的である。オカリナの名前はイタリア語の「小さなガチョウ(oca:ガチョウ rina:小さい)」に由来する。