ちなみにモノを捨てることを青森県の津軽地方では「なげる」と言います。『ちょっとゴミなげに行ってくるはんで!』と言えば、ゴミを捨てに言ってくることを言うのですが、皆さんの地方では捨てると言ってしまうのでしょうか?
前述の“ちょす”をネットで調べたら、結構広範囲に渡って使われているようです。北海道・東北はもちろん、関東地方の一部でも使われているそうです。
方言の話題だったので特に画像とかは無いのですが、弘前の古町名標柱を紹介します。
青森県弘前市は弘前公園の桜が有名で、弘前城天守閣をバックにした光景が目に付きます。現在の弘前公園は天守閣しかありません。江戸時代初期に弘前城が築城されましたが、落雷によって15年しか現存しない城でした。天守閣は火災から難を逃れ、堀の隅にお城のような構えで建っています。

このように古来から歴史がある城下町でしたので、弘前市内には色んな古い町名が残されています。今も昔も変わらない町名は、城下町としての面影を残しています。弊サイトhttp://eclipse.star.gs/lock/hirosaki/にも書きましたので、青森県弘前市に興味のある方は御覧下さい。

今は寂びれている土手町ですが、車の往来が少なかった時代には結構人通りが絶えない街でした。旧市内からは歩いて行ける距離に土手町があったので、百貨店が三軒、本屋さん、映画館等々…土手町に行けば事足りました。そんな思い入れのある土手町は、写真をクリックすると説明書きが読めますので興味のある方はどうぞ。