今だけ、期間限定で無料で手に入る、
非売品の親勉公式ポスター
「円周率3.14語呂合わせ表」
https://www.reservestock.jp/subscribe/95737
これ、うちの次男が好きなんです、、、!
なにが彼の琴線に触れたのかは謎。
ですが、これで苦手な算数の中でも
円の面積や円周率の計算に対するハードルは
かなり下がっています、、、!!
とりあえずダウンロードして
ペロッと壁に貼ってみてくださいね。
今だけ、期間限定で無料で手に入る、
非売品の親勉公式ポスター
「円周率3.14語呂合わせ表」
https://www.reservestock.jp/subscribe/95737
これ、うちの次男が好きなんです、、、!
なにが彼の琴線に触れたのかは謎。
ですが、これで苦手な算数の中でも
円の面積や円周率の計算に対するハードルは
かなり下がっています、、、!!
とりあえずダウンロードして
ペロッと壁に貼ってみてくださいね。
お子さんの英語学習、進んでますか?!
もし、
「英語教室に通わせているけど、イマイチ成長が感じられない」
「小学校の宿題で手一杯で、英語まで手が回らない」
「私が英語アレルギーで、とても手をつけられない」
「やったらいいのはわかっているけど、どこからやれば良いのかわからない」
そんな方には・・・
コレ!!
https://www.reservestock.jp/subscribe/96948
これ、とっても楽しく英単語が覚えられるので、
プリントアウトしてラミネートして、
ホワイトボード用マーカーで書くと、
何度でも遊べます♪
しかもね、このなかむらさんって、
とってもすごい人。
岩手の携帯も繋がらない(今も!)ど田舎出身だけど、
独学で英語を勉強してTOEIC910点。
現在は丸の内の国際弁護士事務所に勤務するかたわら、
子ども向け英語サークルを主宰されています。
何より、
例えば、
英語にも部首があるってご存知ですか?
漢字の「部首」を知っていれば、
「部首」から意味を想像できるので、
便利ですよね。
実は、英語にもあるのです!
例えばマニュキュアのmaniは、
「手」という意味!
マニュアル・マナー・マニフェストなどなど・・・
日本語英語の中にもたくさん隠れています。
これを知っておくだけで、
英単語がぐっと面白く覚えられますよ♪
とのこと。
こういう考え方で英語を覚えられたら、
もっと面白かっただろうなーーー!
彼女の話を聞いていると、
そんな風に思えます♪
これから親勉インストラクターと、
親子英検講座のインストラクターも始められます。
もし、
「英検Jrはできたけど、英検でつまずいている・・・」
そんな方は、まず彼女にご相談くださいね!!
非売品のこのプリントを、
無料でダウンロードできるのは1週間だけです。
お見逃しなく!
こんにちは!小坂めぐみです。
夏休みの宿題は終わりましたか~?!
宿題やりなさい!なんて言いたくないけど
言わないとなかなか進まなかったりしません?
共働きで、子供5人
宿題チェックに時間が掛けられない小坂家では
長年、付箋方式で夏休みの宿題管理をしています。
本業のシステム開発の現場で活用していた方法を
家庭向けに簡略化したもので、かなりおススメなので試してみてくださいね!
~やり方~
月間スケジュール表に
絶対に動かせない予定「家族旅行」とか
「習い事」とかのスケジュールを先に書いておく
それ以外にやらなければいけない事=宿題は
15分~30分以内の内容を1つの付箋に記入して
ペタペタ貼っていく。
読書感想文なんかは、本を読むのに1時間かかりそうなら
2枚の付箋に分けて「本を読む」と書く。
そして「ネタだし」「構成検討」「清書」など
30分以内の内容に分けて書いてバラす。
(低学年なら15分以内で、1つの付箋がいいかも。)
あとは、いつどのタスクをやるか
内容も見ながらバランスよく月間スケジュールに貼りつけていけば
今日やることがわかる!
1付箋30分以内と決まっていれば
時間配分も簡単。
終わったタスクには線を引き、
予定変更して遊びに行ったり
具合が悪くなって出来なかった日のタスクは
別の日に貼りなおせばOK
この方法なら、
新学期までにどれだけの量のもの(所要時間)が
残っているかが一目瞭然なので親も状況を把握しやすいんです。
さらに今年は、
1つの付箋が終わるごとに1スタンプが溜るようにして
スタンプ10個でご褒美がもらえる仕組みにしたので
ご褒美欲しさに前倒しでタスクを終わらせることも♪
そんなわけで次男の宿題は超順調に終わりましたよ♪
ちなみに自分のスケジュール管理も同じ!
絶対動かせない予定は手帳に直書きして
(本業とか、授業参観とか、時間が決まっているもの)
それ以外のタスクは付箋に書いて貼る。
タスクの種類ごとに色も分けたりすると良いのだけど
その辺はまぁ適当な感じ。
付箋も細い付箋で約30分以内のタスク
太い付箋には約1時間のタスクを記入。
(1時間以上になる場合は2枚とかに分けて記入)
付箋にしていると
隙間時間に「あ!あれやろう!」って思った時に
サクサク予定変更が出来るので便利なのです。
「いつやるか決めてないけど
今週中とか今月中にやらないといけない」みたいなことは
付箋にバーッと書き出しておけば
電車の中とかでもペタペタ貼ってタスク管理ができる。
でもね、、、
タスクを洗い出して書いてみても
なかなか実行できない場合もあるんです・・・
分かっちゃいるけど、、、って思いながらテレビみたり
ネットサーフィンしちゃったりね、、、
そんな時は、そのタスクを「やりたくない」可能性があります。
そもそもどうしてそのタスクをやるの?
そのタスクをやることでどうなる?
やらないことで何を感じたいの?
本当はどうなりたいの?
それ、本当?
陰陽五行思想と易をベースとした帝王学である
自己認識学 アウェイクニングの手法を使って深堀していったら、
パッカーンと開けてサクサク動ける自分になっちゃいますよ♪
アウェイクニングのメルマガ始めます♪先行予約はこちらから♪
https://resast.jp/inquiry/OTExZDcwNGFjO