親勉インストラクターの小坂めぐみです!
神奈川県大和市近辺で
毎月親勉ラボを開催しています
親勉ラボとは
親勉中級 or 上級講座 or 旧グループコンサルを受けた方のみのコミュニティ!
遊ぶように勉強する学習法・親勉のブラッシュアップを、月1回行います。
現在のお子さんとの親勉の改善点や、
新しい遊び方をシェアし合うことにより、
お母さん自身のモチベーションを保ち、
お子さんに還元するために活動するコミュニティーです。
定期的に横の繋がりを持つことにより、有益な情報を共有する機会も増えます。
親勉歴の長いインストラクターや
やたらマニアックに親勉を追及する前のめりなメンバーが多い
お子様連れもOKです(事前にお知らせくださいね)
(ただし、ほかの参加者の迷惑になる場合は一喝しちゃうよ。)
意識の高い方たちと、毎月1度のブラッシュアップで
モチベーションを維持し、充実した親勉ライフを送りましょう~(^^♪
親勉が最近実践できていない。。。
ちょっとマンネリ化してる。。。
新しい遊びが思いつかない。。。
親勉仲間が欲しい!
定期的に情報交換をする場が欲しい!
我が家の親勉シメシメ話をしたい!
小坂めぐみに会ってみたい!
親勉プリント配布
お子様の急な体調不良時にはZoom受講も可能です♪
全国のラボで統一して行うワークのほか、
小坂ラボは独立ラボとして、ラボメンバーが興味のあることや
子連れでも楽しめるワークを取り入れていきます♪
■場所
神奈川県大和市 (お申し込み後、詳細場所についてお知らせします)
■日時とテーマ
2019年4月:地図
2019年5月:天気・気候
2019年6月:国語
2019年7月:政治・経済
2019年8月:図形
2019年9月:植物
2019年10月:歴史
2019年11月:英検5級
2019年12月:動物
2020年1月:算数
2020年2月:天体
2020年3月:地理
2020年4月:国語
5月親勉ラボのお申込みはこちらから
親勉初級・中級講座のご案内はこちら
5人兄弟+母は通勤3時間+残業アリのフルタイム会社員
私はフルタイム残業有りの会社員。通勤時間は片道1.5時間。
朝はバタバタと家事を済ませて子供と一緒に出掛け
夜は早くて19時半、遅ければ23時頃に帰宅、という生活。
当時、子供は中学一年生の長男を筆頭に
小学校5年生の長女、小学校2年生の次男、
2歳の次女、0歳の三女の5人。
わー。いっぱい。
私には子育ての理想がありました。
それは「自己肯定感」の高い子に育てること。
長男出産後からいろいろな育児書を読んで、
声掛けなど工夫をしてきました。
しかし、学校のお勉強が始まった途端、
教えれば教えるほど、思考停止し、ふてくされる子供。。。
自己肯定感を高めるどころか、自信を無くさせてしまうような声掛けしかできず
お互いにイライラしてしまうばかり。。。
そもそも子供が多い&フルタイムの仕事で家にいる時間が少ないので
コミュニケーションの時間が足りず、中間子が不安定になる。
宿題もろくに見れず、成績が悪化。子供が「どうせバカだから」と言い出す。
通信講座の教材が溜まって、イライラ。
怒りながら勉強させて貴重な土日が終わってしまう。
それでも穏やかで従順な長男と、
暗記好きの長女は言われれば勉強するので何とかなりました。
が、独自の世界で生きている次男が小学校へ上がった途端
もう理想の子育てとは程遠い状態に!!
学歴が将来の全てを決めるとは思っていないけれど
いつまでも手を使って計算していて良いの?
しかも 5-3=7 ?! なんじゃこりゃ!
漢字の書き順めちゃくちゃ!
入学して半年以上たったのに
時間割って何?って聞かれたんだけど?!
うちの子、大丈夫なの??!!
そんな中で出会った小室尚子 先生のメルマガ。
初めは「うちは中学受験とか関係ないし、
早期教育が良いとも思わないし・・・
学歴と収入は必ずしも比例しないし・・・」と思いつつも
でもこのままではダメだろう!という思い
試しに小室尚子 先生のお役立ちサロンへ行ってみることにしました。
そこで小室尚子 先生から伺った
「子育てのゴール」
「子育ての軸」
「勉強の断捨離」
「遊ぶように勉強する子供から、遊ぶように仕事をする大人へ」
というキーワードが刺さり
子供のためというよりも、自分自身がイライラせずに
安心して子供を見守り応援出来る母になりたくて
親勉の世界に足を踏み入れるようになりました。
5人目の育児休業をきっかけに、
もっと親勉を知りたい!と思い上級講座を受講。
インストラクターとなりました。
子供の変化
我が家では、主に小2次男をターゲットに母勉を実施しています。
その結果、単純にコミュニケーションの時間が増えたことで
次男の気持ちが落ち着くようになりました。
また、ほんの数回の親勉で、
今まで特に興味を示さなかった
植物や歴史人物について語るように。
「大根は双子葉類。主根のところだね。」
「ザビエルっていい人だよね。
キリストのこと教えてくれたんでしょ?」
「頼朝って酷いよね。弟を殺すとかさ~。」
そんな次男の様子から、中1長男にも変化が。
「タンポポは離弁花にみえるけど合弁花なんだよ。」と
中学校で習ったことを教えてあげたり、
次男の作文を読んで
「この作文いいな。表現力あるな。真似しよう。」と
オリジナルの表現を考えるようになりました。
長女も、「次男に負けるわけにいかない」と
都道府県、特産品をすべて覚え
歴史年号を暗記して出来事をノートにまとめ、
英検Jrもやりたい!と超意欲的に。
まさに、勝手に勉強する子供!
私の変化
私のイライラの原因は子供の将来に対する不安!
親勉を学び、学習の断捨離ができたことで
余分な不安から解放された私は、イライラが激減しました。
家で子供が騒ぎ出したとき・・・
Before:うるさ~い!!勉強しなさ~い!!
After:親勉チャンス!!○○で遊ばない?!
宿題のプリントが酷い出来だったとき・・・
Before:きれいな字で書きなさい!!こんなの読めない!やり直し!!
After:いいね!
作文を書かせないといけないとき
Before:なんでもいいから思ったこと書きなさいよ。なんで書けないの?!
After:今日はどんな表現が引き出せるかな~!!ワクワクする~!!
日々、種をまき、水をやり、芽が出るのをワクワクと待っている。
そんな感覚で、今では次男が高学年になったときに
知識の花が開くのがとても楽しみです!
次女、三女もきっと賢い子に育つと確信しています!