本好きな子供たち。

未就学時は色んな絵本を読み聞かせましたが
小学生になり、
平仮名も片仮名を読めるようになり
自分で本を読むようになります。
 
中でも1番取っ付きやすいのは
定番の快傑ゾロリシリーズ
ギャグ満載で面白い。
低学年男子はゾロリと
図鑑ばっかり読んでる。
 
高学年からはデルトラクエスト

イラストや表紙がカッコいい。

 

長女には王様シリーズとか
ハーブ魔女シリーズもウケました。
しかし4~5年生になっても
同じようなレベルの本ばかり選んでいて
ゾロリシリーズなんかは
1冊10分もかからずに読み終わるから
図書館で30冊借りてきても
翌日には全部読み終わってしまう。
 
そんでまた読むものがなーい
図書館行きたーいとか言われる。ゲッソリ
 
そんなに早く読み終わるなら
もうちょっと難しい本を読もうよ!と
少しレベルの高い本を勧めてみても
なかなか取っ付きにくいご様子。
 
そろそろ読み応えのある本も読んでみようよ
ってことでやってみたのが
また、読み聞かせ。
 
選んだのは
ミヒャエル・エンデの「モモ」

子供も大人も、世界中の人が読んだ名作!

面白くないわけがない!

ハラハラドキドキの展開。

 

1章ずつ、何日もかけて読み聞かせしました。
自分も読んでて面白いので
簡単な絵本の読み聞かせよりも
むしろ楽しいドキドキ
子供も毎晩めちゃくちゃ楽しみにしてくれて
急いで寝る準備をして
私の喉を潤すための
水まで準備して待ってましたにひひ
 
で、「モモ」の次は「はてしない物語」

こちらもハラハラドキドキ。

面白くて続きが気になって、

ついに長男は自分でも読み進めたりし始めました。

シメシメですw

 

算数に興味を持ってほしくて「数の悪魔」

自分も子供のころよく読んだので「ギリシャ神話」

ギリシア神話ギリシア神話
2,160円
Amazon

 

読み聞かせ後に、
親子で感想を言い合ったりするのも
とても楽しい。
 
私が仕事で帰宅が遅くなるようになって
なかなか読み聞かせも出来なくなったのですが
 
数日後、娘が学校の図書館で
ミヒャエル・エンデの別の本を借りてきて
数週間かけて自分で読破。
それで自信がついたようで
それ以来、ちょっと難しい本でも
手に取って読んでみるようになりました。
 
ちょっと面倒かもしれないけど
高学年でも読み聞かせは効果絶大でした。
 
そして読み聞かせは兄弟で連鎖しますドキドキ
{76C0A6BB-7443-4D99-8C80-69C06DCCFBBE}
親の読み聞かせ回数は
上の子たちより少ないけど
上の子たちが楽しんで本を読んでいるので
自然と下の子達も本好きになりました音譜
 
何か参考になれば嬉しいです音譜