艶めく家族の暮らしサポーター/めぐみです。


料理以外にも

お裁縫🪡もやります。

苦手じゃなくて

嫌じゃなくて

好きなんですけど。


時間が取れないとできない!と思っていたので

ずっとやっていなかった。

末っ子の入園で

新しく準備しないといけない物があって。


うちは現在ミシンが無いので

手縫いです。


ハンドタオルにゴム紐を通した

お食事エプロンを作り。


4ヶ月くらい、ずっと放置

していた小学生の図書バッグを補修。



持ち手の布部分が擦れていたので

紺色の布で覆います。


この図書バッグは、

幼稚園時代から7年使っているもの。

表は、トーマスのプリント生地で、

内側は、キルティングの生地。

当時も、ミシンが無くて

手縫いで手作りして、

いい思い出❣️

バッグの底は、しっかり作っているし

持ち手も補強しているので

まだまだ使えそう。

息子も、まだ使いたい!

お下がりはしない!

綺麗にしてくれてありがとう😍


と喜んでくれました✨✨


そこからの、、我が家は

ソーイングブーム❣️

先日の娘のマスコット作り


娘の作品⬇️

目とくちばしは私が縫ったけど

それ以外は自分で🪡縫った。

私は、時々、ポイントアドバイスしただけ。


そして

影響を受けて息子10歳も‼️


マスコット作りの本をみて

『これが作りたい!』と😳😳😳

(ぜったい裁縫しないだろうな、

って思ってた🫢)


妹に、手順を教えてもらい

仲良く😳やっている‼️

いつもは王様🫅な息子が

素直に教えてもらってやっているなんて🫢

息子が作っている作品⬇️


懐かしい裁縫箱は

今でも綺麗に使っている

(でも、私の弟のもの。2歳下)


子供たちに、

縫う時の注意⚠️とか

押さえるポイントとか

時々口を出し

縫って見せて。


息子は、玉結びをマスターして

大喜び。

玉留めも、できたーーー🙌😆


なーーーんて、やり取りをしてたら、


私が子供たちに

教えれることってあるんだー!🫢

と特に思えた🥹🥹🥹


そして、お裁縫は

私のおばぁちゃんから教えてもらった事だったり。

お母さんがよく言っていた事だったり。


形は無いけど、

伝承していってるんだなぁーーーーー

と実感。



私がいなくなっても、

成長した子供たちが

いつか

『ママこう言ってたよねー』

って思うんだろうなぁ。



日常のいろいろも

記憶に残って染み付いて

ふとした時に思い出すんだろう。



と未来を感じながら応援している

我が家のソーイングブーム🧵

です🎵

-----------------------------------------------    

     2024年2月4日〜

  『100日ブログチャレンジ』に参加中