抗がん剤治療
カルボプラチン単剤
全2クールの1クール目
2日目でございます。
はい、2日目です。
抗がん剤投与の日ですね。
まずはまとめから
<タイムライン>
05:30…採血
08:00…朝の定期検診
12:00…蓄尿終了、昼食(普通食)
14:00…昼の定期検診
15:30…投与準備
15:40…制吐剤投与開始
15:50…カルボプラチン投与開始
16:50…生理食塩水投与、ホース内を流す
17:00…全工程完了
18:00…夕食(普通食)
18:15…夜の定期検診
<まとめ>
・20時現在、軽い目眩(少しフラつく)と、軽い胃の圧迫感(気のせいかも)程度
・メカメカしい投与機器はバッテリーが付いてるのでトイレを我慢しなくても大丈夫!
(経験者の皆さんには当たり前過ぎ)
・とにかくヒマ!!!
<薬剤・薬価>(薬価はネット調べ)
ヒマだったので調べてみた。
<詳細>
1日の始まり!まずは朝5時半に採血!
うん、眠いって。
でも寝ぼけてたからなのか採血が無痛。
それとも看護師さんが上手かったのかな?
で8時に朝食。そしてヒマ。
蓄尿の指示がお昼12時までだったのでトイレの都度計量カップ→デキャンタ?に注ぐ。
まー自分の小便の量なんて意識しないよね。
300ml/回❌8回/24h = 2400ml /24hでした。
クレアチニンクリアランス測定ということをするらしい。…調べたんだけどややこい。
カルボプラチンは体表面積では無く腎機能から投与量を算出するらしい。長くなるのでまぁ割愛。
血液検査、腎機能予測で医師が投与量決定するらしいが、いやはや何時になるか分からん!
まぁ忙しそうだもんね、仕方無いよね。
当初、12時にオーダー出るかな?的なコメ。
12時:時間未確定、14時:時間未確定
15時:時間未確定
あー待ち疲れた!散歩行こーって思った15時半に看護師きました。
15時半投与開始
まずはライン取り
今回は一発成功、痛みゼロ。
アロキシ、デキサート:約10分
デキサートはステロイド剤で抗がん剤の制吐用途に用いるそうです(ネット調べ)
カルボプラチン800mg:60分
ちなみに俺は180cmちょい、80kg後半。
カルボの説明書調べたら300〜400mg/m^2と書いてあった。
体表面積計算すると2.0m^2くらいだったから800mgでちょうどくらいだね。
(投与量はAUCだから関係無いけど)
生理食塩水:10分
皆さんご存知の通り時間当たりの投与量を機械で管理してます。
カルボの液量が330mLなので330mL/hの設定。
カルボ投与開始から10分間は看護師さんが様子見で立会い、その後はただただボーっとして全工程1時間を過ごしました。
カルボ終わり際にトイレに行きたくなったので看護師さんが来た時に聞いたら。
「あ、電源外せますよ」
とのこと。はぁなるほど、バッテリー入ってんのね。我慢して損した…。
17時投与完了
そんなこんなで無事終了。他には特に何も無く…地味です。
その後も何も無く夕飯を食べ、現在に至る
投与後、立ち上がったら少し頭がクラクラする感じの目眩有り。でも気のせい程度。
あと胃がほんの少し圧迫されてる感も有り。これまた気のせい程度。
投与から4時間、増悪も回復も無く同じ感じ。
明日以降に注目ですね。
さて、明日からまた更にヒマだな…。
なにしようかな?
多分、次にアップするのは残り3日まとめてで6日の夜になるかと思います。