ATC70 公道仕様 ボアアップ ミニカー登録 トライク登録 | めがねのブログ

めがねのブログ

アイドルを応援する為のブログになります

趣味は車とバイク

アクセス増やしてアイドルを有名にします

よろしくお願い致します


ATC70カスタム
公道仕様

なんとJRPタコメーターユニット
ディスクブレーキ
オイルクーラー
セル付きエンジンボアアップ


これも公道仕様
ゴリラ

後輪に足が轢かれないようにガイドがある

モンキー
キックがある
セル付き

モンキー5Lフォーク
ライブディオZXホイール
ディスク

サスペンション付きとなっている


FTR250

よくエンジン積めましたね
凄いカスタムです


ヘッドは◆ヘッド

シリンダーは過渡期

輸出trail70も◆ヘッドだけど昔のだから72ccである

1980年代?


内製ヘッド


更に後期は小文字の過渡期ヘッドだ


固定テンショナー
カウンターサポート組める穴はあるがバックレバー取らないと組めない




穴の位置が違うらしいけど不明
Nが前進ってことかな
→がバック


yskです


モンキーとかに積むにはキックを組みたい

ニードルケース



これも固定テンショナー
カバー穴は同じっぽい

ニュートラルスイッチがある


4速と書いてある


リコイルスターターを買ってカブのエンジンでやるかな


ニュートラルランプ見当たらない


1985年でした

過渡期の前期くらいですかね


3年前くらい
ATC70エンジンを割った画像はこのブログしか無かった

過渡期前期シリンダーだ



アメリカンダックスのBキックを組んでマニュアル4速リターンにしてボアアップにしたのかな



手持ちのパーツでやりたいカスタムできるけどエンジンは3万越えてるし悩む

ニードルケースでリターンとなるとこの年式だとアメリカンダックスのエンジンっぽいですね

レバー回すとバックとなる仕組みが見抜けないけどミニカーを自作する時にバックが欲しい

2と3のパーツがあるってことは3速も存在する

ボアアップしてロンクラ入れたらリコイルスターターは引けないだろうからキックを組みたい


フレーム



スプロケ交換できるのか?


幅でミニカー登録
ボアアップしたらトライク登録

デフ無しだからドリフトマシンが作れる

このドラムはリヤブレーキだろうか?


フットブレーキ無しだから両手ブレーキ


これも1985年


手持ちのディスクフォークと4Lモンキーのタンクとシートで中華エンジンを125にボアアップすれば激安で三輪ミニカーが作れますね

車体は山梨県にあるのでホイールのピッチ調べてきます