配線図 ECU 点火時期 リード110 リード125 i-map | めがねのブログ

めがねのブログ

アイドルを応援する為のブログになります

趣味は車とバイク

アクセス増やしてアイドルを有名にします

よろしくお願い致します


リード110もリードEXも使える

ピンクが怪しい




レブは10000回転

僕のはプーリー加工とマフラーの仕切り加工のみだからmap1ですかね




回転リミッターを解除すると書いてある

やはり僕のは更なるスタート加速の為に7.5グラムにしたので回転リミッターが作動してるのかも

何をやってもピタリとノーマル速度まで

最初の頃は10~12グラムで5キロ
12インチで5キロ
マフラー加工で3キロだったかな

調べると9グラムでリミッター作動したと書いてあったけどこれではスタートがもっさりするのでセンタースプリングを硬くしてリミッターが作動する回転数に達した?






ECU
 

見えない



リード110は見つからない
リード125はギヤのとこに車速センサーがある


CDIはECU内部ですかね


点火時期制御でリミッターならピンク配線切ったら?

しかしチェックランプ光ってダイアグ入りそうだ






点火時期の調整はできないと書いてあるけどモンキーとかも同じ

加工して早めれば良い


ラジエーターホース取らないでもできるのか

いい加減駆動やるの飽きたので点火時期やってみます

これやる前に買ってきた9グラムローラー入れて社外の短いベルトにするかも

確か8.5と9グラムでやってた時は最高速伸びたのです

長い下り坂でもリミッターは作動しなかったので無いと思ったけど下り坂だから点火時期規制ならば走っちゃうのかもしれませんね

点火カットまではしてないと思う


カブ90とかカスタムみたいにこの配線を切ればリミッターカットって記事を探したけどどこにもありませんでした

今のスタート加速ならライバルのスクーターに負けない速さなんだけどローラー重くしたらスタート悪くなるのでまたアドレスV125のアルミドリブンにしてアドレスV125のクラッチを軽量化ですかね

リミッターについてはある派と無い派で別れてます

リード110を何台もやってるショップさんはノーマルエンジンでも回転数リミッター解除で10キロほど伸びると書いてあるのでこっちが正解なのかも

死ぬほどスクーターの駆動やってきたので誰よりも詳しい自信ありましたがリード110は今までで一番苦労してます

禁断のボスカットやセル加工
プーリーとドリブンのオフセット

これにピックアップコイルの移動やってみます