家づくりを真剣に考えだして、

 

“我が家”というイメージが

固まっていくにつれて、

 

本当に壁紙でいいの?

 

という思いが強くなってきました。

 

 

 

 

というのも、量産クロスは下地を隠すためか

表面の立体感が強く出ているものが多くて

その中から好みのものを見つけるのは、私には難しかった、、

 

取り寄せた白い壁紙の中で唯一、いいなと思ったものは

量産クロスではなく、1000番クラス。

 

 

それも、ほぼ凹凸のない、ペンキで塗ったようなもの

 

 

 

あ、私こうゆう

塗り壁にしたいんだ。

 

 

と気づきました。

 

 

 

 

そうなると、無理に壁紙にこだわらなくとも

他にも選択肢があるのではと、思って

壁材について調べてみました。

 

 

 

 

壁の仕上げの選択肢は大きく4つ。

 

①壁紙

②塗り壁

③タイル壁

④木材パネル

 

 

 

 

 

それぞれの特徴を私なりにまとめてみました。

 

 

①壁紙

1,000~2,500円/㎡

 

一般的なビニールクロスの他に布クロス・紙クロスもあります。

コストパフォーマンスに優れ、施工・手入れが比較的簡単です。

 

 

 

★ビニールクロス

 

【メリット】

・コストパフォーマンスが良い

・軽い汚れなら拭き取れる

・色、柄の種類が豊富

・張替え、上塗り等メンテナンスがし易い

 

【デメリット】

・素材感には欠ける

・部分的な補修は難しい

・化学物質を含有する

 

 

ビニールクロスについてはこちらに詳しく書いてます

 

 

 

★布クロス(織物)

1,200~10,000円/㎡

 

【メリット】

・布の素材感を感じられる

・自然素材のものもある(綿・絹など)

・給放湿性が多少ある

 

【デメリット】

・価格が高い

・防火性がないのでキッチンなどには使えない

・施工がやや難しい

・汚れが落ちにくい

 

 

 

 

★紙クロス

1,500~15,000円/㎡

 

紙だけでは弱いため、表面を樹脂コーティングしているものが多い

【メリット】

・色、柄が豊富

・紙特有の優しい風合いがある

・自然素材に近い

【デメリット】

・ビニールクロスに比べると高価

・膨張、収縮するので剥がれやひび割れが起きやすい

・立体感はないので下地に影響されやすい

 

 

 

 

 

 

 

②塗り壁

 

一般的なのは、漆喰や珪藻土をコテで仕上げる【左官】ですが、

他に、ローラーや吹き付けで仕上げる【塗装】があります。

クロスよりも高価ですが、長持ちします。

上塗りで部分的に補修できるのも特徴です。

 

 

 

≪左官仕上げ≫

コテでわざと凹凸を付けたり、刷毛で箒で掃いたような跡を付けたり、

いろいろな表情が出せます。

 

 

 

★漆喰

3,500~15,000円/㎡

(仕上げ方法で変わる)

 

 

消石灰に砂や糊を混ぜたもの。

色のついたものもあります。

 

 

 

【メリット】

・カビが発生しにくい

・化学物質や二酸化炭素を吸着させる効果がある

・吸放湿性があり、調湿効果がある

・クロスと比べると長持ちする

・不燃性がある

・防音効果がある

 

【デメリット】

・施工に時間がかかる

・施工技術が必要

・材料が重い

・強い力が加わると、ヒビが入りやすい

・摩擦に弱い

 

 

 

②珪藻土

4,000~6,000/㎡

(仕上げ方法で変わる)

 

海や湖に住んでいるプランクトンが死んで
蓄積されてできた土で、軽く断熱性のあるので、

七輪に使われていた素材だそうです。

 

 

 

 

【メリット】

・吸放湿性があり、調湿効果がある

・クロスと比べると長持ちする

・断熱性がある

・一定期間脱臭効果がある

・自然素材なので体にも優しい

 

【デメリット】

・汚れが付きやすい

・摩擦に弱い

 

 

 

③聚楽

2,500~4,000円/㎡

(厚くするともっと高くなる)

 

和室に良く使われていた、いわゆる土壁です。

特徴は漆喰に似ていますが、漆喰のような白はないみたいです。

 

 

【メリット】

・カビが発生しにくい

・化学物質や二酸化炭素を吸着させる効果がある

・吸放湿性があり、調湿効果がある

・クロスと比べると長持ちする

・不燃性がある

・防音効果がある

 

 

【デメリット】

・施工に時間がかかる

・施工技術が必要

・材料が重い

・強い力が加わると、脱落しやすい

・摩擦に弱い

 

 

 

 

 

 

 

 

長くなるのでいったん切ります。

 

壁の種類がこんなにあることにびっくり。