親世帯のボード貼りが終わって
いよいよ仕上げに入ります。
義母が壁紙を選んでいるらしいので、
今回は壁紙のはなし。
ちなみに、親世帯LDK・和室は漆喰の塗り壁なので
選んでるのは、洗面のクロスかな?
壁紙の選択肢は大きく2種類。
①量産クロスと呼ばれるリーズナブルな壁紙
・少ないインクの種類で作られるので色・柄が少ない
・厚みがあり、下地の凹凸を拾いにくい
・継ぎ目が目立ちにくく、施工しやすい
・機能性は少ない(防カビは全て付いてます)
②1000番クラスと言われる中級~高級な壁紙
・色、柄等のデザインが豊富
・薄いものが多く、下地の凹凸が目立ちやすい
・特別な機能付きもある(汚れ防止・表面強化・消臭・抗アレルゲンなど)
・下地処理や継ぎ目などの施工難易度が高い
量産クロスの中にも、防水・表面強化・抗菌などの機能付きのものもあり、品質はほぼ変わらない印象でした。
下記が量産クロスです。
(どれが量産か分かりにくい)
下記が1000番クラスです。
他に私が気になったのは
あまり聞かないメーカーですが、自社工場もあり、発砲壁紙は日本で最初に発売したそうです。
これは量産クロスと同じくお手頃なのに、
伸縮性がある耐クラック仕様で、
ひび割れにくいそうです。
たしかに、切ってみると
粘り気がありました。
クロスがひび割れやすいと言われている、吹き抜けや階段には良さそうです。
他にも、不燃認定のクロスや、紙クロス、布クロス、輸入クロスなどの選択肢もあるので気に入るものが見つからなかった場合は検討しても良いかもしれません。
白い、ベーシックなクロスには
デザインも大きく分けると2種類あります。
①石目調
塗り壁やタイル調なんかがこれになります。
平坦な面が多く、白さが際立ちます。
モダンなかんじかな?
②布目調
布のように縦横の網目が見えるものです。
継ぎ目が目立ちにくく、優しい印象です。
私は絶対悩むと思っていたので、
早めにサンプルを取り寄せて目星を付けています。
常々、
壁はペンキで塗ったように、凹凸の少ないのっぺりしたかんじにしたい。
と思っていた私。
これを量産クロスで見つけるのが、なかなか至難の技で、、
布目調よりは石目調なのかなと思いますが。
かき集めたサンプルの中で、
これなら!と、私が選んだのは、
サンゲツ:FE1913
まさかの、1000番クラス
でした。
もともとプロジェクター用にと、寝室に選んだもの。
ここで、すんなり量産クロスを選べないのが私。
壁は点ではなく面で見るものなので、
少し離れて見れば、ただの白い壁なんですけどね、、
見る角度によっては、影のでき方とか、
やっぱり違うんです。
値段のことは内緒にしておいて、旦那に選んでもらったら、
やっぱり同じものを選びました!
さすが、ザ・シンプル好き。
というわけで、我が家の壁材選びは難航していきます。
その話はまた次回書こうと思います。
昨日行った公園で。
私たちの後からやって来た、
5歳くらいの男の子が
公園に入るなり、娘の所へやってきて、
『この子、何ちゃん?』
と、
私が
『○○ちゃんだよ。』
と答えると、
『○○ちゃん、一緒に遊ぼう。』
と言って、一緒にシーソーをしたり、滑り台を滑ったり。
よく遊んでくれました。
帰り際、バイバイしてからも、フェンス越しにタッチしたり、
見えなくなるまでバイバイしたり。
いつも公園へ行くと、帰らないと言って困るのですが、
昨日は男の子が帰るとすぐに
『帰るー』
と言って、あっさり帰れました。
小さな恋だったのか?と思っています。