5月が陰暦で<さつき>と呼ばれるのは、早苗(さなえ)月だからだとかカブト

 

サツキと言えば花の名前でもあり、正しくはサツキツツジが省略されたものだそうです。

 

ツツジとサツキの区別がよくわからないので調べてみたら、ツツジもサツキツツジもツツジ科ツツジ属、

 

ツツジは4月に咲いて花が大きい、サツキツツジは5月に咲くのでサツキと呼ばれ、その花はツツジより小さいそうですチョキチョキ

 

  

  ツツジはもう終わり →→→   今はサツキが花盛り

 

いずれにしても、英語ではどちらもazalea(アゼィリア)なのですが…目目

 

初めてアゼリアという花が花屋で売られているのを見た時、それがまさかツツジのこととは思いませんでした叫び叫び

 

その後、同じツツジ科の花だけど輸入種だったので洋風にアゼリアと呼ばれているとわかり、なあんだ!とひらめき電球ひらめき電球

 

他にも洋風のネーミングの花は色々ありますが、和名があるのに洋名を用いるのは花屋さんの戦略なのでしょうか?

 

百日草はジニア、鉄線はクレマチス、桜草はプリムラポリアンサ、矢車草はセント―レア、風鈴草はカンパニュラなどなど、

 

きっとそうしたカタカナ名の方が珍しがられてよく売れるのでしょうねクラッカークラッカー

 

でも私は金魚草とか宵待草とか風鈴草とか鈴蘭などの和風の呼び名が好きです。

 

洋名はややこしいしくて覚えにくいし、和名なら漢字からどんな花か想像がついて覚えやすいから、というだけの話ですが・・・あせるあせる