【齋藤めぐむの音楽時間】第13回豆知識 | MegMusic TAKE OFF

MegMusic TAKE OFF

鍵盤楽器奏者の齋藤めぐむが演奏情報や想いを綴ります

毎週読んで頂きありがとうございます!

 

是非今回はと言うか、いつもですがラジオも一緒に聴いて頂けると、より一層お楽しみ頂けると思います。

 

電波が入らない遠くの方でもスマホアプリで全国どこでも聴いて頂けますので、お試し下さいね!

----------------------------------------------

スマホアプリ『VLC』
アプリ左上のメニューから
→「ネットワークストリーム」を選択
→http://hdv5.nkansai.tv/taihaku を入力すると聴いて頂けます。

 

また有料ですが『FM聴』

でも聴く事ができます。

----------------------------------------------

さて今回はある有名な弦楽クラシックの曲(4声)を1声ずつ分解しています。

パートをどんどん重ねて行き「あ、あの曲だ!」となるはずです←強引ですね(笑)

 

まず最初に聴いてもらうパートはビオラです。

ビオラは「ハ音記号」を使うのですが、読むには慣れが必要なので「ト音記号」に書き直しています。

いったいなんの曲か考えてみて下さいね!

 


これだけで「あーあの曲ね」と分かる方は相当知っている方です!

 

次はこちらのパート重ねます。

これはヴァイオリン2のパート。

 

これで少し曲らしくなりました?!

放送では二つのパートを重ねた音源を流していますよ!

 

 

続いて低音楽器のパートです。

 

これまでのパートとはちょっと違う動きをしていますよね。

 

 

さぁいよいよメロディであるヴァオリン1のパートです。

 

もうお分かりでしょうか?!

他のパートでは分からなくても、このヴァイオリン1を聴くと何の曲が分かると思います。

 

答えは放送でお伝えしているのですが、全ての放送が終わるのが来週の金曜ですので、ブログでの答え合わせは来週のこちらのブログまでお待ち下さいね!

 

2つ以上の旋律が重なっていくと、ハーモニーが作り出されていきますが、4つのパートだとより一層美しいハーモニーやリズムが作り出されます。

 

身近なところだと、皆さんも経験のある合唱ではないでしょうか?!

ソプラノ、アルト、テノール、バスの4パート、または三部合唱ですね。

 

今日はある4パートある曲を一つ一つ分解して聴いて頂きました。

 

次回はどんなお話でしょうか。

お楽しみに!

 

 

 

「齋藤めぐむの音楽時間」放送は

エフエムたいはくをキーステーションに3局ネットでお届けします。

エフエムたいはく FM78.9MHz

(土)21:00〜

ラジオ石巻 FM76.4MHz

(火)19:30〜

エフエムなとり FM80.1MHz

(金)21:00〜

 

 

ご質問や取り上げて欲しい事など、皆さんからのメールお待ちしております。

番組のメールアドレスは

oj@fm-t.net

こちらまでお願いします!