【炭水化物を食べさせられなかったわたしはダメ母?】


朝起きました
子どもを起こしました
子どもに着替えるよう声をかけました
洗濯機を回しました
干しました
食洗機に入っている食器を食器棚に戻しました。
夜夫がご飯を炊くのを忘れたので朝食に
冷凍のピザパン🍕と冷凍のブルーベリー🫐と、茹でてあったブロッコリー🥦とホットミルク🥛をだしました
ピザパンを嫌がり他は完食したものの炭水化物を残しました。
食洗機にお皿を入れて、スイッチを押しました。
床に落ちているものを片付けて、ルンバをつけました。
朝息子とおもちゃで遊びました
「休みたい」という息子を「仕事だから」と保育園へ連れていきました
 
 

いつもはご飯をたべています。
今日一回だけ炭水化物を食べさせられなかった。
わたしはダメな母親ですか?

保育園行きたくないという息子を休ませられないわたしはダメ母ですか?
 

いつも栄養のバランスがとれるように
炭水化物➕野菜➕タンパク質を食事でとれるように意識していいます。
まごわやさしいも意識してとれるように料理にいれています。
でも今朝は炭水化物をたべさせられませんでした。
そのまま保育園へ連れていきました。
わたしはダメ母ですか?
無理矢理にでも毎回しっかり食べさせた方がいい母親ですか?
 
 
  

と、ちょっと前に書いた日記を読み返してブログに書いてみました✨

なんともブルーな日記でしょう。笑
 
 
わたしは保育士だったから、
一回でもちゃんとした食事を取れなかった息子に対して、
「一生懸命準備したのに食べてくれないなんて!」
「完食させないとだめ!」
「栄養バランスよく食べないとダメ!」
 
と期待しては絶望してを繰り返していました。

 
「〇〇すべき」
「〇〇しなければならない」
 
心配だし、
風邪ひいてほしくないし怪我もしてほしくない。

じゃあわたしはどうしたいのか?!
 
朝から笑顔で過ごしたい。
ご飯を、一緒に楽しく食べたい。

完璧な母。いいお母さん。
を目指すのではなく、
楽しく笑ったりないたり怒ったり人の気持ちをわかろうとして、寄り添えるお母さんになりたい。 
 
良い、悪い、とその行動だけをみてジャッジするだけではなく、
じゃぁどうしたいのかなぁと考えて行動したい。

 
その時のわたしには、
ピザパンを無理矢理怒って泣かせて食べさせるという選択は必要なかった。
そんな労力と心の余裕がなかった。
ただそれだけ
 
じゃぁ笑顔で朝食を食べるためにどうしたのか? 
パパに30分早く起きて、朝ごはん前に子どもと遊んだり着替えさせるのを手伝ってもらえるように頼んだ
 
困った行動の裏には注目してほしいという気持ちがあることをアドラー心理学勇気づけで知っていたから。。。
 
でも1人では限界だったからヘルプを出したら。。。
すんなりではなかったけど、
頑張って早く起きてきてくれるようになった✨

そしたら朝ごはんに嫌いなものが出ても食べるようになったし、保育園にも泣かないで行くようになった❤️
 
 
 
完璧にできないよ!
保育士やってたわたしだってできない
 
でも、「できない」「やらない」と言っていたら今のままイライラモヤモヤ育児大変だわーな状況が続いてしまうかも。

小さな一歩を行動として踏み出す勇気を💕
 
 
あなたはどうなりたいの?
①イメージしてみる
「笑ってることが多いお母さんになりたい」

②イメージを紙に書いたり誰かに話してみる
似顔絵でもOK「わたし笑ってることが多いお母さんになりたい」と友達や旦那様に話してみるなど!

③イメージのためにじゃあ何からできそうかを考えて行動してみる
よし。こどもと笑ってたいから、一緒に遊ぶ時間を作ろう!でも家事がいっぱいいっぱいだから。。。夫に頼る?食洗機やルンバを買う?実家に頼る?自分のこだわりをすてる?
 
できることからやってみる。
それがどんなに小さなことだろうと。
育児は大変というブロックを少しずつくずしてみていい❤️
 
とわたしは思います✨