ここ最近、彼が息子に厳しくて
ついつい助け舟を出していたけど
昨日やめてくれと言われてしまった![]()
邪魔だからやめてくれ。
良かれと思って言ってると思うけど、自分の感情で言ってるだけで本当の意味で息子のためになってない。
だって母親だもん!
子供が冷たくされたらかわいそうに思うよ!
それに大人は子供の見本でしょ?息子も他人にそういう冷たく厳しい態度取るようになって欲しくない!
どうして冷たく厳しい態度を取られたのか、ちゃんと理解できれば同じことなんてしないよ。
めえこちゃんはその場の感情に流されすぎるし、息子もそこが似てるからいけない。
もっと先のことを考えられるようになってほしいから息子にも厳しくしてるんだよ。
その場をやり過ごすことを教えたのはめえこちゃんだよ。
逃げる道を作ってるのもめえこちゃんだよ。
それを教えてるのもめえこちゃんだよ。
がーーーーん![]()
![]()
![]()
良かれと思ってたけど
確かに彼の言ってる通りで。
わたしは感情でいったり動いたりするから
一貫性がないんだよな![]()
ダメなところだって自覚はあるんだ。
だけど「母親フィルター」みたいなのでさ、わからなくなってしまうのよ![]()
彼はいつも理論的。
いい事と悪い事、どうしてこれを言ってるか、どう考えてるか、自分はどうしてるかにブレがない。
取り繕うこともしないし、なんなら子供相手に大人気ない。難しいことも言うし、考えさせる。
反省もさせる、責任もとらせる。
わたしからしたら可哀想って思っちゃうんだけど💦
だけど、自分で乗り越えて解決出来た先に
自信があるんだよね。
その経験でしか成長出来ない。
これは彼がよく言う言葉なんだけど。
解決できる、成長できるって息子を信じてるのは彼のほうなのかもしれないな、と思いました。
「そのままの息子でいいよ」
それも大事なことだけど
わたしたちが居ない世界でもやっていけるように、成長しなきゃいけないところは成長させてあげなきゃいけないんだよね。
自分だってそうだったはずなのに
なんで忘れてしまったのか![]()
むしろうちはあまり目も手もかけてもらってなかったから、逆に自分の子には過保護な親になりたかったのかも。
反省しきりでした。
小6の息子。
きっとそろそろ反抗期も来るんだと思う。
子供との向き合い方を2人でしっかりまた話し合わなきゃだなと思いました。