2月から家庭学習を開始するにあたって、各科目ごとにざっと立てた戦略を実施するために、進捗をちゃんと管理する必要があると考えた。

 

小学生はまだ自分で学習ペースがわからないため(よっぽど賢い子、自立している子は別)、塾なしで中学受験をするには、親(+家庭教師)で学習プランを立てる必要があるため、子供は自分で学習した成果(実績)を確認するため。

 

大手塾にいけば、毎週の確認テストがあり、週ごとの単元の復習ができ、また獲得した点数によって弱点分野がわかる。点数が低ければ、たいていの子供はもっとがんばろうと思うだろう。

 

一方、家庭学習だと、なかなか成果が見えにくく、学習のインセンティブが落ちる(中学受験は1年先なので)可能性もあったため、日々の学習成果を目に見えるようにしたかった。

 

そのため、WEBでいろいろ検索すると、「キャンパス スタディプランナー」(https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus_studyplanner/)なるルーズリーフがあることを知る。主に中学生や高校生が自分で学習計画を立てるために利用するものらしい。しかも、記入例を見ると、蛍光ペンで進捗(時間)を管理できて、学習内容を記入するスペースも多くある。

 

というわけで、さっそく購入(B5ルーズリーフのウィークリー掛(1週間タイプ))。あわせて、フリクション蛍光ペン(4色、消せて便利)、キャンパスバインダー〈スマートリング60、https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/smartring/lineup.html〉も購入。

 

2月以降は上記ルーズリーフを利用して進捗を管理していた(進捗の蛍光ペンでのハイライトは当初は娘にやらせていたが、結構時間がかかるので、最後のほうは私か妻が書いていた)。学習の内容は上部に私と妻で記載した。

 

長女は結構楽しそうにハイライトしていたと思う。親は予定を書くこと、予定通り勉強させることが大変だったが。