理科について教える自信がなかったので(ほぼ中学受験の知識は抜け落ちている)、知識分野(生物、地学など)は「新演習」のテキストを利用して私が教え、計算分野(化学、物理)は家庭教師のMさんに見てもうらことにした。

 

週末は私と「新演習」をやるとしても、平日の自宅学習をどうするか悩み、ウェブで検索すると、「サントップ中学受験DVD」なるものを発見。いろいろ口コミを見ると、よさそうな感じがしたので、また、価格も「スタディアップ」に比べるとかなりお安い(でも理科セット「植物、電流、天体、化学、人体、てこ、ばね、浮力、光・音」で3万円くらい)ので、これもちょっと悩んだ末に購入(ヤフオクで買った)。

 

※メルカリとかで中古ではあまり販売していなかった。販売すると販売元から注意されるみたい。社会のスタディアップの教材は中古でたくさんメルカリで売っているが(すぐに売り切れる)。

 

宮崎弁の先生の少しなまった感じのDVD(腕だけで顔は映らない)で専用テキストに沿って講義は進む。1講座20分くらいで、1枚のDVDに4講座程度ある。

 

結論として、中学受験のとっかかり(4年生くらいのレベル)、弱点補強としてはいいかもしれないが、1年間で中学受験理科範囲をすべて学習するには範囲は狭すぎて、あまり役に立たなかった(結局、人体、天体しか見なかった)。でも手書き教材はなんだか新鮮だったが。

 

これはまずいと思い、ウェブでさらに検索すると「ステディサプリ」(https://studysapuri.jp/course/elementary/)というリクルートが運営する学習WEBを発見。こちらは小学校の授業の復習がメインみたいだったが、基礎・応用に分かれ、応用は十分中学受験でも対応できるレベルと判断し、さっそく受講を開始した。

 

※学習するとコインがもらえ、コインがたまると「サプモン」(ぽけもんみたなもの)の卵とか、えさを買うことをでき、サプモンを育成できるという、子供を飽きさせない工夫もある。

 

結局、理科については、「新演習」をメインに、スタディサプリの理科(基礎・応用)で学習内容を補強することにした。

 

※理科の相馬先生(応用)の授業は大人でもわかりやすく、とても役にたった。準大手塾の講師よりは格段によかった。その他、社会も聞いてみたが、こちらもわかりやすい。もしかすると、社会もスタディサプリで学習してもよかったかもしれないと今では思う。