【スポーツ心臓ってなに?】 | サッカー育成年代応援ドクター

サッカー育成年代応援ドクター

サッカーを頑張る育成年代のみんなでも「これだけは知っといてほしいケガの知識」をお伝えしたいと思っています。
ケガのことも学びつつ、プロサッカー選手を目指してください!
子供たちの夢を応援しています!!
目指せ、サッカー日本代表!!

【スポーツ心臓ってなに?】

 

心臓の筋肉が大きくなって(肥大:ひだい)、かつ、心臓内にプールできる血液の量(左室容量)が増える機能が備わったものをスポーツ心臓といいます。その結果、脈を1回うつごとに、心臓から出す血液の量を増やすことができるようになります。

 

サッカーやマラソン選手など、持久走を続けている選手は、副交感神経が優位になります。

副交感神経とは、リラックスした時などに作用する神経です。

そのため、普段活動しているときより休んでいるときの方が、心拍数(しんぱくすう)は少ないですよね。

 

そのため、持久走をしている選手は、普段の心拍数が、普通の人に比べて少ないのです。

脈拍数60回/分未満の脈を徐脈(じょみゃく)といいます。この徐脈を洞性徐脈といいます。

 

サッカー選手やマラソン選手などは徐脈の選手が多いです。

脈拍数は40~50代が多い気がしますが、報告によれば25回/分の選手もいるようです。

60秒間に25回しか脈が打たないとは驚きですね。

 

〔スポーツによる心臓の形の変化〕

 

しんぞうの四分割(よんぶんかつ)した図を下に示します。

心臓は4つの部屋に分かれています。それぞれ、頭側のお部屋を「心房(しんぼう)」といいます。足側のお部屋を「心室(しんしつ)」といいます。

スポーツ選手は、この心臓の壁がだんだんと厚くなってくる、かつ、心臓のお部屋の広さが広くなる変化が、長距離を走る選手では起こります。

 

ウエイトリフター選手と長距離を走る選手を比べた研究があります。

ウエイトリフターは、ご存じの通り、バーべルをどれだけ挙げれるかを競う選手です。

ウエイトリフターは長距離を走らないため、サッカー選手などと比べて、心臓に変化はあまりないのでしょか?

下の図を見てください。

 

心臓の筋肉の壁の厚さ:ウエイトリフター>サッカー選手>健常人

心臓の内腔の長さ:サッカー選手>ウエイトリフター>健常人

という報告がありました。

図ではわかりにくいですが、ウエイトリフターは、通常の方よりも少しではありますが、心臓の広さも増えていました。

ウエイトリフターは、瞬発的なスポーツなので、持久性は必要としないため、心臓の筋肉の厚さが増えることが強調されたのだと思います。

 

このようにスポーツしている方々は、心臓に変化が出てくるのですね。

自分の心臓の状態を知りながら、日々のトレーニングに励んでください。

 

 

未来の日本代表選手を応援してます!