サンダーショットのその後 | 珍々道中プライベート!

珍々道中プライベート!

アマチュアバンドドラマー津田ミートのブログ。

ただただ楽しく生きる人生のその時その時の恥を晒していきます。

前回投稿から2ヶ月経ってしまった。


さて、年始に始めたラジコン。


実はすぐに飽きるんじゃないかなとも思っていた。


が、しかし。


一緒にできる仲間がいるというのはとても楽しく、今のところ終わる気配はない。


おっさんラジコンクラブとそのお子さん。


マシン集合。


仲間と走らせていく中で、パワーロスしてそうな走行音といいパーツの少なさといい、やはり旧式のマシンだなと感じることが多い。


仲間の使う現行マシンは、TB-02とかシリーズ展開されるシャーシでカスタムパーツが多いのだが、サンダーショットは初期ラジコンであり、そのまま「サンダーショット系(ドラゴン系)」などと記されるシャーシで、パーツの調べ方すらわからない。


見方によっては「パーツが少なくて出費が嵩まなくて良い」とも言える。


ラジコンショップに行ってみてもスペアパーツ(無くしちゃった時用)くらいしか見当たらず、ダンパーオイルの硬いものと、かろうじて見つけたアルミ製のモータープレートだけ買ってきた。





モーターもトルク重視のダートチューンモーターから、トルクありつつ高回転のスーパーストックBZに。



後は腕を磨くしかないのだ。

と、ここまでが桜の頃までの話。


仲間と何度か走らせるも、とにかくグニグニの足回りが課題なのだと、サンダーショットのカッコ良いポイントの一つである黄色いCVAダンパーをアルミダンパーに変えてみることにした。


そして、ダンパーを変えたくらいで劇的な変化はないだろうと(仲間もびっくりしないだろうと)電装系(サーボ、ESC)にも手を出す始末。




ようこそ、ラジコン沼へ。



スーパーストックBZモーターはとにかくバッテリーの消耗が激しかったので、ワンランク落としたUGTチューンモーターも購入。

(この投稿を書きながら、もしや標準のESCだったからでは⁉︎と閃いている、、、)


これを機にサーボセイバーも交換


サーボステーもアルミに。


トルク系のモーターにハイスピード系ピニオンギア。

(丸ビスはフロントをデュアルダンパーにするために必要な3x35mm)




↑ノーマルの電装系を外し、ワンランク上の電装系に換装(おぉ〜カスタム感ある!)



↑ダンパーも交換(こちらもカスタム感あるね!)


ここまで組んで、まだ仲間との走行会を開催できてないのが寂しいところであるが、仲間のラジコン熱が下がっていない(カスタム情報が入ってくる)ので、その時を待つのである。



そして、ノーマルのESCとサーボが余ることにより、第二章が幕を開けるのである。