一病息災? | オーストラリア暮らしログ

オーストラリア暮らしログ

2011年にオーストラリアへ移住。旦那さん、娘と3人暮らし。嘘、偽りのない、オーストラリア暮らしの日々を書きます。MDSというレア疾患持ち。

 

 

オーストラリア暮らしを始めて

13年目に突入しました。

予後良好に生かされる日々を大切にする為

主に子育てやオーストラリア生活について

書いています。

 

 

渡豪するから、と念の為に受けた健康診断で

骨髄が不良の

 

“骨髄異形成症候群(MDS)”

 

が判明しました。

 

 

 

当時の血液内科の先生からされた、この病気の説明は、今でもはっきり覚えていて。

 

“平均寿命は5年、長くて10年。それ以上の生存者は記録がない、ただし高齢者に多い病気だからという事もある。”

 

“骨髄移植しか治癒の方法がないけれど、手術の成功率は70%以下。

しかも術後の合併症も危険なので、今はまだ、あなた(私)はしない、念の為に家族のドナー適合手術をしよう。”

 

2歳の娘を思うと、頭を鈍器で殴られた気分でした。

 

 

 

“10年あれば医学は進むから”

 

……到底信じられず。

 

 

 

妊娠中も、産後検診でも、何の異常もなかった私の血液検査。

 

約2年後の2011年、東日本大震災の日、私は東京にいました。

 

同じ年、医師たちによる原発事故とMDSとの因果関係の発表がニュースで大きく報じられ、

 

次の日、全て閲覧不可となり、消えるという謎…。

 

 

 

家族の反応は、

 

私と合う可能性なんてないのに、ドナー登録して、

検査を受けていた旦那さん。

 

母は泣きながら健康に産んでやれなかった、と自分を責め、

(実際、遺伝は関係ない)

弟は、ドナーになれない事に悔しがり、

(検査で1/2の確率)

一生懸命に生きなさい、と私に言った父。

 

 

 

私は、絶望に浸る暇もなく。

 

 

 

久しぶりに、おそらく小学生以来、深く深く『死』について考えました。

 

 

 

長くて10年の寿命とすると、娘が13歳までの命か。

 

私がいなくなっても、支えになる何かが彼女の中に残って欲しい。

 

言葉通り「必死」に、

知らない国で、全く違う文化の中で、

子育てしてきました。

 

 

 

……と、蓋を開けてみると

 

余命宣告(大げさ)の予定より2年長い、今現在。

 

体調にも変化はなし爆  笑

 

 

 

そんな患者さんも多いのかもしれないし、私がレアなのかもしれない。

(MDS患者が、すでにレア)

 

✳︎日本におけるMDSの罹患率は、人口10万人あたり年間約3.0例、厚生労働省による2020年の患者数調査では、日本のMDS患者の総数は約22,000人。

 

人口減っているのに10年で倍以上。

 

 

 

 

そんなレアな私の生活。

 

 

 

感染が危険なので、健康な人には害のないような

弱い細菌、カビ(真菌)、ウイルスなど病原体に感染しないようにします。

 

白血病と同じで、白血球の異常により自力の治癒能力が低く、風邪も命取り。

 

発熱38度以上で救急外来します。

 

病気の発覚後、最初の数年は、あまり人混みに行かないようにしていました。

 

でも、ほぼ車移動の生活ということもあって

(知っている事は大事だけれど)気にしなくなって早10年です。

 

 

 

コロナもあって、衛生的なことにも普段から意識を向けるようになっています。

 

とはいえ、家で植物はたくさん育てていて、土いじり好きです。

 

人が密集する地域ではないものの、街暮らしです。

 

 

 

MDSは血液のガンと呼ばれて、白血病の前段階のため、

食事も白血病患者さんに推奨される内容を参考にしていますが、

 

正直、そこまで気にしているのかというと、そうでもありません。

 

健康的な食事を摂るようにはしています。

✳︎分かりやすく、基本的に1日に30品目近く摂り、ワイン大好きですラブ

 

 

 

血液のスペシャリストの先生との面会は、最近は激減です。

 

医療財政の立て直し、予算削減のためもあるのか。

✳︎血液検査が無料

 

 

 

とにかく、今のところ、

めまいや貧血はあるもの予後良好。

✳︎むしろ、家族問題のストレスで、めまいが起きる…

 

 

 

MDSは血液検査で判明することが多いため、

本人が気づく機会が少なく、

知らないうちに発症して、ステージが上がる事も多いらしいです。

 

早い段階で病気を知り、気をつけて生活できているとすれば、

不幸中の幸いだったのかもしれません。

 

 

 

今日を大切に過ごします。

 

 

 

みなさんも、素敵な1日を!