結論から言うと、「凄いキット」だわ。

ただし、「凄いプラモデル」ではない。

ガンプラを始めとする、現在のバンダイのキャラクターキットのスタンスが色濃く反映された完全なる組立式トイ。

なので、そこにはプラモデルを作る楽しさは存在しない。

てっとり早く、簡単に完成するスコープドッグの可動フィギュアが欲しい人向け。

そういう意味ではバンダイの迷走しか感じられない、誰をターゲットにしているか不明な、昨近の食い散らかしサンライズアニメHGプラモと同じ。違いはプレバン限定ではなく、一般販売されたことか。

内容的には新世代のフォーマットといえるので、水星の魔女のプラモを喜ぶ世代向けだが、その世代がボトムズ買うとは思えないし、リアルタイムでアニメ見て、タカラのプラモ組んでた人たちは、こんなもの求めてないと思う。

 

つまりだ、ハコスカの外観を持った一般乗用車という訳のわからん車なので、今の人は買わないだろうし、運転を楽しむ昔のスポーツカー運転してた人たちにも相手にされないでしょうと。

 

そんなキットだが、最新の技術が惜しみなく投入されたとんでもないキットだけに始末が悪いのよ。

組立を簡略化するために、徹底的に合理化したパーツ分割で、合わせ目すら出ない外観を、本当に少ないパーツ数で実現。

質の悪いことに、40年前から、ガレキメーカーやプロモデラーたちが苦心して再現した降着機構も、「そんな複雑なギミックは必要ないわ」と嘲笑うかのように、膝関節含めて。わずか3パーツで実現してしまう秀逸な設計が凄い。

 

 

ただ、それだけでしかなく、結局はいつものように技術をひけらかすだけのバンダイお得意のマスターベーションキットなのも事実。

 

映画で言うと、CGや特撮が凄いので、そこだけは感心されるが、脚本や演出で感動するものがないという感じなのだ。

 

パーツ数削減の代償としてポリキャップ不使用による、KPS依存がもたらす、耐久性のなさや、HGバイファムやドラグナー1同様の外装までKPSという仕様は、加工のしにくさへ直結する。

またKPS関節が固くてギチギチしない代わりに、ポーズ取らせると、股関節や方のボールジョイントがすぐに脱臼するので、そこもマイナス。

デザイン的にも大して動く訳でもないので、ほぼ生かされてないのよね。

 

合理性だけを突き詰めすぎて、プラモデルとしての遊びの部分が全くないので、タカラやウェーブのキットにあった色気の部分もない。見た目も堅苦しいでしょ。

映画に出てくる美人女優ではなく、よくできた人造人間みたいなのだ。

 

あと、ネックは値段だよ。

 

 

税抜き2500円だが、1000円のEGラーガンダムと同じ箱だ(厳密に言うとスコープドッグの方が僅かに薄い)。

それ考えると1000円で売れよと言いたい。それならみんな一人で5個くらい買ってくれんじゃないだろうか。

まあ、1000円が無理としても、部品数やボリュームなど、組んだ感想としてはいいとこ1500円だと思う。

 

 

https://p-bandai.jp/hobby/special-1000015944/

 

 

https://p-bandai.jp/hobby/special-1000015945/

 

それでいて、こんなのがプレバン限定で別売りなのが始末が悪い。

コクピットに変なエフェクト付けて、税抜き1600円だよ。

合計したら4100円と、コクピットも降着機構も備えら1/20キットの4000円を超えてしまうではないか。正にMGより高いHGになってしまい、まあ、売る気がないか、ユーザーの足元見るだけのヤクザな商売だわな。

 

 

変な前屈できる可動があるのだが、コクピット潰してまで入れるギミックじゃない。

2500円取るなら、コクピットまでは入れて欲しかった。

 

そして皆さんが気になるのが、バリエーション展開だと思うが、ランナー見る限りは完全に想定した金型設計だ。

特に右肩のアーマーはそこだけ単独で作ってあり、赤で成型すればレッドショルダーにできる。

あとは売り方だよね。

例えばブルーティッシュドッグは色が違う。一般売りするのかプレバン限定にするも、コクピットは使い回しができないから、毎回オプションで別売りするのか、あるいはセットして3500~4000円くらいで売るのか。いずれにしても好かれる売り方じゃないないわな。

また、マクロスみたいにシリーズ番号が入ってないので、バイファムやドラグナー1みたいに単発で終わるかも知れない。

 

 

大きさはこんな感じ。

約12cmくらい。1/35だと11cm程度なので、やはり少しでかい。

ウェーブのキットと並べてる人がいたが、やはり大きかった。

この1cmの差で1/35でなはく、ノンスケール販売にしたのだと思う。

これは私の勝手な想像だが、案外この1cmが大きな意味を持っているのかもしれない。

関節や降着機構、アームパンチなどを再現するにあたって、強度などを確保するギリギリの大きさが12cmで、1/35にできなかったのではないだろうか。

 

これはこれでいいので、ノンスケールを悪用しないで欲しいものだ。

もしもだが、今後ストライクドッグやベルゼルガなどのヘビー級大型ATを出すときは、ちゃんとスコープドッグとのサイズ差を再現しほいい。

同じ値段で売るので、ストライクドッグとスコープドッグを同じ大きさにしましたとかは絶対にやめてほしい。

 

 

以上が私の感想だ。

スケールモデル的アプローチを捨てて、組み立て式の安価な可動フィギュアであるため、ポリキャップ内蔵などの改造には全く向かない。

そんなことするなら、タカラのキット改造した方がストレスはないだろう。

 

そういうものと割り切って、最新の合理的フォーマットに触れるものという扱いがベストなのだと思う。

 

あとは興味がある人が、自身で組んで判断していただきたい。