プレバン限定のHGバイファムだ。
ノーマル状態
スリングパニアー装備
キットは両形態をバックパックの交換で再現可能だが、スリングパニアーの胸当てが細い溝への差込でしかないので、何回もやっているとすぐに緩くなって外れてしまうと思う。
またポリキャップは使われておらず、全てKPSの関節。そのためグレーの関節パーツだけでなく、本体のホワイトグレーのパーツもKPSだ。
それでは以前私が旧キットを改造したバイファムで目指した可動ができているか検証してみよう。
一番の目玉だったのが、ビームガンを両手で構えて、なるべく銃口を正面に向けることだが、HGは全然ダメ。結構斜めにしか向かないので、旧キットよりも多少良くなった程度。
色分けされているので、それなりに様になっているは救いかな。
ただし、反撃しなかがら、後退するポーズは様にならないが。
膝関節は二重関節になっているが、膝立ちはきつい。
デザイン上無理と判断して・旧キット改造では見送った部分だ。
HGキットのセールスポイント。
肘関節のデザインを改変して再現したガワラ曲げ。
しかし、できているようでできていない。
設定画を見れば分かることだが、上腕の動力パイプが横を向いた状態でできないと完全な再現とは言えない。
やはり80年代メカのデザインは手強いということだな。
もう一つのセールスポイントであるポッド収納部の開閉と着脱は1/144旧キットにない部分なので、HGらしさの象徴だと思う。
まあ、こんなもんですわ。
頭のアンテナが変に大きいとかなんかね。
正しく税抜き3800円の現代のガレージキットらしくて、おかしなアレンジのせいでターゲットが不明なのだ。
多分、今の若い世代はバイファムなど知らないし、興味も持たないだろうから、おそらく買わないと思う。
買うのは当時アニメを見ていたおっさん世代だろう。だったら尚の事変なアレンジなど入れないで、ロボット魂Ver.アニメみたいになるべく昔のアニメのイメージや設定画に忠実に再現したほうが受けると思うのだが。
関節も動くようでいて、大したことなので、思ったようなポーズも取れない。
またこのバイファムが一般販売されずにプレバン限定なのも、昔のアニメキャラが売れないことの証明だ。
なので、マックスファクトリーやグッドスマイルが、売れないコンテンツにしがみつくしかないのが、市場低迷の象徴でお寒い限りなのだ。
数が売れないから、単価を高くするしかできない現代のガレージキット。
ただ新規のアニメでも境界戦機みたいにコケるから、数を売る方法を全ての模型メーカーが真剣に考えないといけないのだろう思うけどね。
これはこれで今のメーカーの技術レベルがこの程度であることを確認するアイテムとして捉えて、アニメのイメージのバイファムが欲しい人は来年発売の旧キットセットを買ったほうがいいだろうな。
高くなったとはいえ4個セットでこのHGバイファム1体よりも安いのだよ。












