しかし!ただの水族館ではありません。
京大の「フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所」に併設の、日本では数少ない、大学附属の水族館なんです。
常時展示されている約500種は、全て白浜周辺の生き物!大人から子供まで楽しめる、観て学べる水族館です。
ザッツ京大より
無脊椎動物(サンゴ、エビ、カニ、ヒトデなど)のコレクションは日本随一、250トン大水槽や日射水槽などには各種の魚も展示され、学術的にも見応えのある内容が人気を集めています。
今では唯一の大学の臨海実験所の水族館。
誘客活動もまったくされていないのだが、知る人ぞ知る、内容の濃い水族館だ。
展示はかなりマニアックというか少々ストイック。
なにせ研究所ですから。
特に見ごたえのあるのが、小さな無脊椎動物たちだ。
じっくり見ているうちに、擬態しているサンゴガニや、可憐に咲いたイバラカンザシを発見して、とても得した気分になる。
水槽を宝探しのように楽しんでいくと、なんとフナムシを展示してある水槽まであった。
誰かが大きな声で叫んでいる。「ギャー何これ~!」…フナムシです。
WEB水族館より
入口の自動扉を開けると
暗闇の中に忽然と現れるブルーの水槽
そこをゆっくりと泳ぐデカいアジやサメ
ちとビックリ‼️
正月明けの朝イチは僕らだけ
ゆらゆらとしたクラゲ
昨日食べたトコブシ
まだこ
海老とか
美味しそうな食材がたくさん泳いでる
ヤドカリ
横長のカニ🦀
グロいひとで
美味そうなカワハギ
美味しそうなウニ
千葉の道の駅冨楽里で¥6.000で売ってたタカアシガニ
高級な伊勢海老
くつえびとかの仲間かな
美しい魚
目がデカいイシガキフグ
尾ビレが変なのは入所したてに
他のフグにいじめられたから
どこの世界にもイジメはあるのか
ピンクの海老
ひらひらとキレイ
久しぶりに見るタツノオトシゴ
セミホウボウ
飛びそうなヒレ
にゃはは
ネコザメ
猫みたいな色柄だから?
旬のフグ
小判鮫
頭に小判
おやじ
口が黄色いカワハギのまぬけ顔
うつぼ
これが美味しいけど不気味すぎる
ハナミノカサゴ
ドラマ『仁』に出てくる花魁の
野風さんみたいにキレイじゃのう
ハタとかクエとかは似ててよく分からない
キンメダイの仲間かな
クエでしょ、旨そうですよ〜
こっちはヤイトハタ?
難しいけど、どっちも美味そう
¥600の割に楽しめる
魚好きにも呑み好きにも勉強になる水族館
いつも食べる魚のホントの姿が分かるって
呑みの席のネタにもなるし
会食再開してからのお楽しみですけどね、笑
この辺の海の中にはここにいる魚も泳いでるんだろなぁ
南紀白浜の海
とってもキレイで
美味しいお魚もたくさんいるんですよね…