早起きして曇り空の新横浜駅を出発、京都へ。



9時過ぎに到着。

宿泊予定のホテルで友人と妹と合流(つまり現地集合なんです)。

友人と2人で市内観光スタートです。妹は別ルート観光を計画したので別行動です。

83系統嵐山・苔寺すず虫寺行きバスに飛び乗りました。車窓から嵐山の紅葉を鑑賞。渡月橋もバスで通過。目線が高いので一段とよい眺めでした。



本日1番の目的地、鈴虫寺に到着。



鈴虫の鳴く音に心が楽になりユーモア溢れる説法を楽しく聞いて来ました。癒しの時間。その後、幸福御守を手に願い事をひとつして来ました。

それにしても紅葉が素晴らしい。





次は細川頼之公建立 一休禅師生誕の寺 竹の寺地蔵院へ。頓智で有名な一休さんはここで養育されたそうです。






竹のサワサワとした揺れる音、鮮やかな紅葉、静かな時間がゆっくり流れ気持ちがリラックスしましたよ。


徒歩15分位で阪急嵐山線上桂駅に。次の桂駅で乗り換え烏丸線に。西院駅で途中下車、徒歩5分和菓子屋「まるに抱き柏」へ。豆大福で有名な「出町ふたば」で修行独立されたお店とのこと。1番人気黒豆大福とあぶり団子を買ってすぐに立ち食い。お行儀悪いと思いつつ…温かいお茶と一緒に食べたかった…(このお店は写真撮り忘れ)。


西院駅へ戻り、烏丸御池駅下車徒歩で喫茶マドラグへ。




看板メニューたまごサンドイッチが食べたくて。



でも、イートインは既に売り切れ。テイクアウトのみでした。残念。でも、テイクアウトをひとつ確保して、店内でマドラグコーヒーをいただきました。



サンドイッチはまたまた外で立ち食い。

次回機会があればイートインでたまごサンドイッチや鉄板ナポリタンケチャップ味をいただきたい。


ほどほどにお腹が満たされたので再び歩きます。

マドラグからすぐの御金神社へ。



控えめに金運を祈願して。


京都の晩秋にしては暖かい日、次の目的地へは電車に乗らず歩いて向かいました。


本能寺へ。



歴史上有名な本能寺の変のお寺は別の場所、こちらはその本能寺の変後に移築されたそうです。





さて、この後は買い物タイムです。

続く…。