お疲れ様です!遠藤工務店です!

古いお宅の場合に雨戸を格納する「戸袋」という部分があります。

新しいお宅もありますが、ここが袋小路になっているため

 

「小鳥の巣」

 

にうってつけ。

それと知って「ヒヨドリ」「ムクドリ」等が巣にすることが多々あります。

 

するとこうなる

雨戸が閉まった状態で、手掛けの欠き取り部分から出入りするので、戸袋内がこうなると開閉できません。

 

残念ながら強制分解して対処するしか。

 

更にこの巣を全て取り除けと成ると、外壁モルタルを解体しないと、掻き出して掃除するには鳥の糞と藁ゴミなどの巣材で固まっておりかなりの長時間掛かります。

 

高圧洗浄すると、壁内部に防御板のベニアが劣化していたりすると突き抜けるためそうも行かず、結局壊してやり直すか放置するしかない。

 



手掛けの欠き取りってのは建物の外側に、雨戸板を戸袋か引きずり出すための手のはいる隙間、コの字型に欠き取られた部分。

写真に雨戸板は映ってませんが、雨戸板があったとすると「丁度巣箱」。

 

最近のアルミサッシは、この手のはいる部分に蓋が付いていて、雨戸板を戸袋から引っ張り出してすぐ手掛け扉を閉じてから雨戸板を閉める。

 

もっと最近のは、戸袋の厚みを雨戸板の厚みギリギリまで懐を小さくして、小鳥すら入りにくい小さい手掛け欠き取りにするなど、メーカー側も対策をしております。

 

その究極なのがレールだけ存在して戸袋を格納する覆い、「鏡板」と呼ばれる部分が無くなってシースルーというのもありました。

 

まあ、普段から直射日光と埃に晒されるため「滑りが悪く機能がイマイチ、施工も大変」というモノですが。

何にしても小鳥の巣対策。

 

鳥によるインフルエンザウィルスの家屋への可搬などは怖い。

朝一番小鳥のさえずりが家屋の壁一枚向こうで五月蠅い。

小鳥が集まりカタカタ歩いて夜不気味。

 

これに雨戸板の開閉はしないけど、上記が嫌なので鳥がこれ以上入らないように加工して欲しい。

 

と言う事で後付け手掛け扉を作成。

 

もちろん開閉式!

 

「絶対に開けません、タンスで埋まった窓なので」なんて場合は値段を抑えるためにアルミテープの強化版で完全密閉固定する時もありますが、こうしたギミックで対処する場合もあります、

これなら必要が出来た時に機能復旧が容易なので。

 

また、出窓で2F等の条件が重なると、外部からのアルミテープ貼るのに足場組んだのでは値段が割に合わないなんて事も起こりうるので、その時もこういう対処です。

 

同時に家にも因りますが、昭和40年頃の家の場合は、戸袋の背面板という部分が無いことがあり、すると鼠の家屋侵入や、最悪はハクビシンの家屋侵入もあり得るので、そう言った対策もやってます。

 

当該年式の建物では普通でも、今となっては・・・・なんて部分も改修や改造のご依頼も受けます。

 

古いお宅の近代改修・対策も承ります!




遠藤工務店
〒179-0073東京都練馬区田柄 2-27-3
電話 03-3930-4863 /FAX:同番 
代表 遠藤幸和 (建築キャリアアップ・レベル4技能者)
Mail
endokoumuten@gmail.com

 

 

 

 

このタイヤ、最高です!

今年(2020年)に入ってからも一組購入しております!