こんにちは気づき

続。知らない世界のリノベ現場。

仕切り壁位置が見えて

なんだか空間がくっきりしてきました♪

今日は社長も一緒に。

今回のプランに合わせて配管やダクト関係を

先行して振ってあるのですが

それらの高さギリギリまで天井を確保してもらって

色々と絡んでくる部分は

どうにか空間表現で馴染ませたいキメてる

 

今回はOBのK様の会社で働いてる職人さんでもあり

以前、不動産で中古物件を購入して下さった

T様が現場で中心になって施工してくれていますお願い

途中で居ないなぁ・・・って思ったら

足りない材料の荷上げしてくれてました悲しい

ありがとうございます。

LGSが終わればそこからは空間づくりが

始まるので配線関係や設備、建材などの

手配もどんどこしていかなくちゃなんだけど

脳みそまとまらない現象にて

ひたすらにデッサンしてますw

連動して考えないとチグハグになっていくので

プランしながらイメージはしているんだけど

思いのほか天井高さが出てくる部分とか

寸法が確保できない部分とか

リアルと照合してると

圧迫感のある色や表現は削って・・・て

想像してるとグルグルしてきちゃう指差し

 

並行して他の発注や提案資料も作ってると

脳みそグルグルしてくるんだけど

一周周ってこうしよう!が思いついたり。

 

自分の脳みそが一番理解できないUMAくん

 

この前初めて知ったんだけど

 

想像力=現実には起こっていない物事や、

未来に起こると考えられる出来事を、

頭の中に思い描く能力。

経験や知見を使う作業気づき

 

ちなみに想像力と似てるけれど

発想力=自分の知識や過去の経験をもとに、

まったく新しいアイデアを頭の中に思い描く能力気づき

 

「頭の中にイメージする」という意味では

一緒なのですが

想像力は未知の物事を、

発想力は新しいアイデアを

イメージする点が異なるそうです看板持ち

 

ちなみに想像力と読み方は一緒ですが

創造力=新しい物事を自ら生み出せる能力気づき

もあって

未知の物事を予測するにとどまる想像力と違い

創造力=思い描いたことを実際に形にするプロセス

がクリエイティブな仕事やデザイナーが

使っている能力なんだそう真顔

 

想像・発想・創造

自分の中で少なからずグルグルしながら

使ってるのかもしれないなw

ちなみに想像力と創造力を高める方法は

    
  • 1. たくさんの本に触れる ...
  • 2.ごっこ遊びをする ...
  • 3.イメージを膨らませてお話作り ...
  • 4.砂遊びや粘土・ブロック遊び ...
  • 5. お絵かきや落書き ...
  • 6. 瞑想をする ...
  • 7. 工作やプログラミングをする ...
  • 8.美術館や博物館で芸術に触れる

だそうで、ちょっとビックリあんぐり気づき

幼い頃ほぼ網羅する感じで育てて貰ったw

 

大元を育んでくれた親に感謝しつつ

良いもの、綺麗なもの、五感を刺激されるものに

たくさん触れてアウトプットできるように

しなくてはです指差しではでは

ランキングに参加しています

励みになるので応援クリックお願いします下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村