WEB内覧会の続きを更新していきます
洗面からアクセスできる広いバルコニーで
取り込んだ洗濯物や
乾太くんで仕上がった洗濯物は
洗面空間の収納するものはそのまま同じスペースで
洋服などその他のものは
ホールに出て右側にあるファミリークローゼットへ。
バルコニーからはタタミコーナーも
繋がっているので、乾いた洗濯物をホイっと
放り込んでそこで畳むことも考えて
洗面とタタミコーナーのあるリビングの
丁度中間地点にファミリークロークを配置
折戸を開けると
3畳程のファミリークロークゾーンに
なっています
もちろん個室にもクローゼットは配置したのですが
2階リビングとなると
それぞれのお部屋にわざわざ持って行き
収納するのも一苦労
ということである程度は2階で生活が賄えるように
押入れ2つ分+α程度の収納率の
ファミリークローゼットを設けました。
洗う→干す→仕舞うが動線の中でシンプルだと
やっぱり家事の負担はググっと減ります。
(U様の奥さんが強く望んだわけでもなくw
面倒くさがりなミヤが強くこだわっただけ)
最近は洗面と脱衣スペースを分けたり
ランドリールームを設けたり
洗面から直接クローゼットへ繋がって居たりと
随分と洗濯動線の間取りの主流が変化しています
ただ、注文住宅を設計していると
本当に洗濯物への考え方も千差万別
室内干し希望派
晴れた日は絶対外で干したい派の
違いはもちろん
ランドリーでスペースを使うのであれば
違う空間に回したい考え方、
残り湯を使いたい方・・・
クロークも家族それぞれに収納したい方や
水廻りの近くの湿気を考慮して
きちんと距離を設けたい方などなど
これと言って絶対にこの形や配置が
お勧めです!というものは正直ありません。
それだけ皆、生活スタイルは違うもの。
なので住まう前に決めるのは
なかなか難しいのですが
間取りの中で暮らしている様子が
すんなり想像できるのがポイントかも
しれないです。
もちろん洗濯が大好きや
アイロンをかけてる時間が好きなど
洗濯の時間を大事にする方も居たりします。
とにかく家事は毎日のことなので
自分の生活や状況に応じて
考えてみるのがお勧めです♪
ということで
このファミリークローゼットを出て
正面には物入も配置。
ここには使いたいなというスティック掃除機
を想定してコンセントも配置しました
ちょっと配置の説明がヘタクソなんですが
こんな感じです
ではでは続きはメインのリビング空間へ・・・
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします