こんにちは
今日は結構炎天下に居たんだけど
今さっき気が付きました・・・日焼け止めを
塗っていなかったことに
もう遅い・・・それなら気づかない方が
幸せだったんだろうか。
ミヤの細胞鈍感だから
気づかないでいてくれたら良いなw
そんな今日の長泉のI様現場
解体作業ももう終盤です
朝だったんだけど周囲を隣家に囲まれている分
やっぱり朝陽の採りこみが難易度高そうだな・・・
それでもこれだけの敷地に恵まれてるから
視線の向け方で木漏れ日みたいな空間を
作れたらいいな。
長泉はやっぱり人気なので
どうしても土地の形状に限りがあるんだけど
同じく長泉のいっちゃん自邸現場も
南面の隣家は迫っています
ただ現場で感じるのは
やっぱり窓から外の抜けで
感じ方は随分変わる気がします
室内の色味でも空間は全く違うように
窓の採り方や光の入り方でも
全然違うと思うと窓って大事だな・・・
そんないっちゃん自邸の外壁STOサンプルを
今日届けてもらいました♪
窓際に置いてみたり、外で見てみたり
暗い所に置いてみたり・・・
どの色も素敵で勝手に悩んでしまいます(笑)
またいっちゃんに届けて
いっちゃん家族の決断にワクワクしようっと♪
(土間収納側のニッチにレッドシダーが
貼られてました)
写真を撮った日の夕方
めちゃくちゃ久々にスーパーに行ったら
商品無さすぎてビックリ
ありがたくもお客様や職人さんから
お米を頂く生活をしているので
お米騒動で悩むことは無いのだけど
新米が出るまでは大問題ですよね
そもそも米不足が何で起こったのかも
知らなかったんだけど
ここ20年程日本は
毎年10万tずつお米の消費量が減ってたそうで
昨年の収穫の見通しを立てる時
例年と同じように収穫量を10万t減らしたそう。
ただ、今年は逆に消費量が10万tほど増えて
プラマイで20万tの差が
大きな理由は外国人観光客の増加。
せっかく日本に来たら美味しいお米を・・・と
たくさんのお米を食べてくれたそうです
なんだか日本人がお米の素晴らしさを
忘れてる中
海外の人がその良さを見出してくれてるなんて・・・。
他にも
例年通り収穫量はあったけど
猛暑だったため未熟米が多く
精米すると砕けてしまう精米ロスも9万t近く
あったそう
小麦の世界相場が上がったことで
パンの価格高騰もあったので
家計のためにパン→お米の消費シフト。
という3つの理由が重なって
この米騒動が起こってるらしい
騒動の発端を知ると
なんだか考えさせられますね・・・
今、お話させて頂いてるお客様でも
お米を作っている方が居て
その手間や姿勢を見ていると
本当にお米を大切にしなくちゃな・・・とは
感じていたけれど。
その苦労に見合った金額をきちんと
消費者が払って、大事に頂いて
日本のお米文化を残していかなくてはですね
ってなんでお米の話になったのか
自分でも不思議だけど(笑)
書いてたら無償にお米を食べたくなってきたので
早くお仕事してお米を炊こうと思います!
ではでは
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします