WEB内覧会の続きです![]()
リビングとダイニングキッチンの境界線に
設置した格子建具。
木工屋さんに作ってもらった
オリジナルデザインです![]()
出来得る限りの高さで造ってもらったのですが
高さがあると湾曲もしやすいので
横桟もデザインで組み込んでもらいました♪
見る角度で印象が違うのもまた
日本伝統の素晴らしさだなぁ・・・![]()
中は障子ではなく乳白のワーロン素材です。
昼間も美しいのですが、夜には
ワーロンから透過した光が
これまた美しい![]()
![]()
3枚引込戸になっているので
片側に寄せればダイニングキッチンと繋がって
より一体感はでるのですが(キッチン側から↓)
個人的には
この両サイドに引き分けた雰囲気が好きです
(個人的な好みなので関係ないけどw)
襖や障子など開閉によって
広さを調整するという日本の空間の作り方は
海外にとっては驚きの考え方と言われています。
この日本の気候が無かったら
海外のお家のように全てがOPEN開口で
繋がっていく空間の歴史がまた
生まれていたのかもしれないですね![]()
日本人の技術や手先の器用さ
表現力など、こうやって改めて
日本の古い歴史を経てもなお
受け継がれてきたモノの魅力は
計り知れないな・・・と思うのと同時に
その需要や技術的な職人さんの減少など
今のニーズの方向性に寂しさも感じます![]()
ただ、本当に日本建築の中で
昔の人々が考えた
この気候、風土を考慮した素材の使い方
表現力や知識や知恵は素晴らしいし、
時代を越えてもなお
受け継がれるそれらを思うと
日本の良さや威力を痛感します![]()
今は建材でもこういう商品も増えてきたのですが
このM様が住まわれて時間を経た
障子の組子のなんとも言えない
無垢の色合いを見ると
やっぱり職人さんが造ってくれた
無垢材の建具の美しさを感じずにはいられません![]()
この素晴らしさをまた
伝えていく仕事でもあるので
自分なりにまた表現していけるように
勉強できたら良いなと思います![]()
ということで
障子の向こう側
ダイニングキッチンへと続きます
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします![]()










