WEB内覧会の続きです![]()
レッドシダーが特徴的な玄関スペース
カルクファサードなど自然素材の漆喰壁もあって
落ち着いた印象になりました![]()
(夜の写真なので坪庭全く見えてないけどw)
玄関に入って
正面から見て左の引戸を開けると
土間クロークがあります。
引戸が写ってる写真や
土間収納の全体像を撮影していなくて![]()
菊地さんがなんか工事してるこの1枚が
一番分かりやすそうw
この土間収納の
反対側には親御さんの動線も考慮して
小さな下駄箱も配置してありますが
階段下も含めて4畳程のこの土間が
大きな下駄箱や収納空間![]()
(階段下もできるだけ利用w)
反対側にも棚板があります![]()
このお家から始まる二世帯同居。
働いてる奥さんを考えると
できるだけ生活空間である2階へ行きたい。
あ、ちなみにM様の奥さんがそう言ったわけではなく
ミヤが個人的に奥さんになった妄想の結果
そうできたらなって希望からのSTARTです(笑)
お互いに気を遣わずに行く方法を考えた結果
この土間収納の回遊動線の先は
階段の近くに持ってきました。
生活時間帯も違うので
共有空間側に出ることなく
ササっと出入りできるように。
ちなみにメイン玄関を使わなくても良いように
こちらも框を回してプチ玄関風![]()
ちなみに階段側から見ると
こんな動線配置。
左が土間収納からの出入り口。
すぐに階段へ動線が繋がるようになっています
(水色の線)
フリールームは若世帯の利用を考慮していたので
こちらもこの動線内の近い場所に配置しました![]()
玄関同様、脱衣・お風呂は共有だったので
こちらも生活時間が違っても
お互いに気を使わないで良いように
階段を降りてからすぐに脱衣室へ
行けるように考えました![]()
親御さんにとっても
動線が成り立つようにリビングの引戸を
開けておくと玄関ホールを介して
一直線に洗面所(洗濯機)まで行けるように
直線になっています![]()
(リビング側からの写真)
二世帯住宅の場合
ご家族みなさんそれぞれの生活スタイル
考え方が存在するのは大前提なので
いかにお互いが過ごしやすいかを考える事は
単世帯よりも重要なポイントです![]()
全てを別にしてそれぞれの空間を持つのは
そういった意味では一番かも
しれないのですが
コスパや将来性を考えると
それが一番ベストかは別問題![]()
そのご家族によってのベストがあります。
M様の設計を今回改めて見直しながら
改めて良いお家だな(自己満お許しくださいw)と
打合せを重ねた日々を思い出して
お互いにとって何が一番良いかを模索した
あの打合せがあったから
この設計は生まれたんだなって
なんだか改めて感謝の気持ちで一杯に。
そんなWEB内覧会作り始めてすぐに
感無量状態ですが、続きは親御さんのLDK
空間を作っていきます
つづく
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします![]()








