こんにちは
昨日は朝から解体がほぼ終了した
A様邸へ。
やっぱり木造って綺麗だな・・・
築40年程のA様邸。
今回はキッチンと和室のリノベと
廊下周りを綺麗にしつつ
介護の方の手すりやトイレ改装
洗面なども綺麗にします
キッチンだけは先行して進めていく予定です!
ちなみに段差解消もしていきますよ♪
キッチン先行のため山ちゃんと
基準のラインを決めていくんだけど
墨打ちしてもあれ?曲がってる??ってなって
再確認で違う基準から追ってくれたんだけど
あれ?合ってるね??
結果
この模様と施工の際の傾きにより
トリックアート状態になってるだけだった(笑)
(躯体は問題無くまっすぐでした)
そして予想外にお目見えした構造材
あるあるですね・・・
片方は躯体の梁の掛け方から見ても
外さない方が良い構造の受けだったので
こちらは残しつつ補強していきます
山ちゃんが墨打ちしてくれたので
木部さんたちと排水関係の立ち上がり位置を
出して、大引きとの干渉も大丈夫そう♪
穴を開ける際に、ついでだからって
ガスやさんの分も穴開けしてくれたんだけど
その後、ガスやの職人さんが来て
すごい大喜びしてくれてました
MDの職人さんたちって
チームワークで動くので
こうやって職種関係なくついでだと
サポートし合ってるのだけど
外部からの職人さんが入ってくると
すごい感動してくれたりします
ということで昨日はトイレ周りでは
残りの解体の職人さんも居たり
電気やの菊地さんも来てくれたり
材料搬入でワイビさんたちが入ってくれたりと
活気溢れる現場w
普段、こういう中に居るので普通だけど
なんだかこの写真見て現場っぽさが満載で
ちょっと笑えました
おじいちゃんも監督みたいにずっと見学です
A様が気にして下さっておじいちゃんに注意
してくれてるのは知ってたんですが
搬入や工事で危ない部分はお声掛けさせて
頂いたのですが、問題無い部分では
見て楽しんでもらってるのも良いかな・・・と。
むしろワチャワチャ、ガチャガチャしてる状況で
部屋に閉じこもる形になるのが
申し訳無いなと工事前気になっていたので
興味津々で見てる姿や
ミヤに色々お話してくれる様子に
安心しました
そして今日も長泉のY様邸の工事に当たって
先に床下などを気にされていたので
山ちゃんに床下に潜ってもらって構造チェック。
すーさんにも来てもらって
ご提案しているプランの配管ルートなども
全体的に見てもらいました
昔ながらの地域なので配管がどこに流れているのか
河の方まで見に行ってくれて
河川にたくさんある配管なのかチェックも
(山ちゃん水待ちの図w)
結果、土台も綺麗で、配管関係もクリアに
とっても立派なお宅なのですが
このままリノベで進めるのか
新築も視野に入れた際にプロとして
正直にどう思うか次回提案して欲しいとのこと。
お金の問題ではなく
家としての一番ベストな方向で・・・と。
その後も社長と色々相談もしたのですが
状況や家族構成、これからの事
それぞれのご家族の想いなどの視点で見る見解。
それとは別に
ミヤ君から見てあの家自身がどう言ってる?
何を望んでるかミヤちゃんには分かるでしょ?
と聞かれました。
本当に色んなお家を見させて頂く中で
家から伝わるものって
なんとなく在るなって思うことはあるのですが
そういう視点も1つの見解として
求めるのもまた社長らしいなと思います
大切にされてきた家
もう限界だよって状態の家
本当に色々あるけれど
軸の部分が、骨となる部分が
キチンとしていれば、肉付けの部分は
手入れをして、変化をしながら
その時をその状況に合わせながら
長生きすることもできるはず。
新築の方がそれは創るという視点では
やりやすい
ただ、本当に壊して良いのか・・・
今の家が持つ価値を越えるものを
新たに生むことはできるのか・・・。
この家が無くなることの重みを
簡単には導き出すことはできません。
どちらの選択になろうとも
そういう色んな視点で
この家と関わっていく姿勢を問われてるような
そんな気もした今日。
新しければ良い。
便利だから良い。
それはとても良いことだけど
それだけじゃない事も
こうやってモノヅクリをしていると
知っている価値もあります
Y様が下さった課題は
なんだかとても深い気がします。
次回まで2人でまた色んな視点
色んな見解を総合的に考えて
ご提案できたら良いなと思います
北海道出身のお母さんが
友人のりんご農園で作ってるジュースだよって
みんなに下さいました
デザインが可愛い♡
冷蔵庫で冷やしてるのでまた飲むのが楽しみです!
ではでは
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします