沼津M様邸の続きです気づき

Bfore↓

板壁で少しだけ暗い印象もあった廊下。

After↓

少し奥行感が違いますが

リビングの入口を少しずらしました♪

リビングドアの横

(トイレの横)には洗面スペース。

洗面台は新品だったので現況利用しました♪Bfore↓

After↓

洗面所だけこのお家の中でなぜか手狭な空間で

Bfore↓

洗濯機を置くとどう見ても入口を塞ぐであろう場所泣

これが気になりすぎて・・・

After↓

UBで対応できる最大値までドア位置を

ずらしてもらって、洗濯機用水栓や排水を

やり直してもらい

引戸の奥側に移動しました!

そしてお風呂は昔ながらのタイルのものだったんですが

Bfore↓

UBにしてスッキリAfter↓

ちなみにもともと屋根の上に太陽光でお湯を温める

太陽熱温水器が設置されていて

撤去も選択肢ですが、昔ながらの太陽熱で温めたお湯は

冷めにくくとてもお湯が良い事は

今までたくさんの方々から聞いていたので

新しい水栓でそのまま利用できるように気づき

 

既存だとL字に廊下が続いてたのだけど

リビングの入口を少しだけずらし

廊下だった部分をリビングの一部として空間にしました。

エアコン屋さん作業中ですがw

こんな感じでおいで

ちなみにもともとはキッチンブースとリビングが

別々だったのですが

それらも撤去して1つの大きな空間に。

Bfore↓

空間の境にあった食器棚

壁付けキッチン

そしてリビングBfore↓

ただ、解体作業を進める中で

図面には無かった構造体の出現やそれによって

抜かない方が良い柱も出てきました真顔アセアセ

ということで急遽、抜けない構造体はTVボード置き場に。

そして抜けない柱は独立で見せることになしました気づき

After↓

左の抜けない柱がBforeの食器棚だった場所の位置。

 

ちなみに

この構造体A/Bのサプライズはあったものの

2つの空間が一体化することで

ゆとりあるスペースが生まれました♪

むしろTVを構造体Aに置くことで

家具配置もしっくり来る気がします目がハート

キッチンも新しく対面型にし

家族の様子も見れるようになりました♪

ということで、これまた長くなりましたので

つづく

ランキングに参加しています

励みになるので応援クリックお願いします下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村