タビノキロクの続きです![]()
当たり前ですが島なので
海に囲まれている佐渡島。
山もかなり近くにある印象で
なんだか本当に海も山も視線の中で
常に感じてそこに居るだけでパワースポットw
これはあめやの桟橋
一番先端まで行くと
なんだろうか。自分の小ささと自然の偉大さを
これでもか!って感じましたよw
波の揺れでちょっと分からなくなる平衡感覚![]()
そして普段はあまり行かない観光地なんだけど
この日も少し蒸し暑くて涼しいし
これも面白そうだしってことで
佐渡金山へ![]()
MRアトラクションまで少し時間があって
どうしようか迷ってたら受付の方が
どちらかのコースを購入して見学して
時間になって戻ってくれば
MRのチケットと引き換えてあげるよ
って優しい提案をしてくれまして
道遊坑コースへ。
もうね、入口の階段部分でビックリ![]()
涼しいとは聞いていたけど
むしろ寒い(笑)気温は10℃前後です![]()
(↑HPからお借りしました)
思わずひぃ~って声も響くこの感じw
ちなみにこの冷蔵庫なみな温度を利用して
地元のお酒の熟成所がありました![]()
ミヤが入った道遊坑コースは
明治に入って近代化された坑道や鉱山設備が展示されてる
コースだったんだけど
なんか想像スイッチ入ると
こんな温度の中で必死で働く人達が居たんだなって
考え始めると
なんだか、あーだこーだ思う自分って
なんて贅沢なんだろうかって反省しちゃう![]()
ちなみにもう1つの宗太夫坑コースは
江戸初期の手掘り坑道跡が見学できるコースらしく
もっと昔なのでトロッコもなく
過酷な中での風景が見れるそうで
想像スイッチ的にはこっちを選ばなくて良かった![]()
ちなみにこの働く人の中には
技術者とそうじゃない人がいて
技術者は大工と呼ばれ
お給料はその時代には良かったそうで
4時間ごとの交代制で休憩や食事時間もあって
ムシロの上で横になることもできたそうですが
浮浪者や罪人を強制連行してきて
重労働となる水替人足という役割を充てられた
無宿人たちは一昼夜交代制の厳しい作業を
してたそう・・・辛い![]()
10年間「水替人足」として働けば帰ることが
許されていたそうですが、
10年間働いて生きて島を出ることができた人は
1割ほどだったといわれてるんだそう![]()
というわけでMR体験する気マンマンだったけど
もう胸が一杯に![]()
外に抜けた時はもうねホっとしちゃったw
トンネルを抜けて外に出ると
トロッコの基地や
展示などがありましたよ。
(レトロが過ぎるw)
このトンネルを抜けた先の広場から見えるのが
道遊の割戸(↑写真お借りしました)
山で見つかる金銀を堀り進めた結果
真ん中が割れた形になったそうです![]()
すごい大昔の事のように見学してたんだけど
平成元年まで操業してたんですって。
操業休止までに算出した金は78t、銀は2,330t![]()
想像できないくらいの量です。
世界遺産候補になった佐渡金山![]()
全盛期には世界最大級・最高品質の金を生産した
世界に類のない鉱山遺跡であることはもちろん
高い「生産技術」で大量かつ
高品質な金の生産を可能とした優れた「生産体制」が
世界遺産候補になった理由だそうです![]()
ミヤも訪れて思ったけど
この中に生産性を求めて
仕組みを考えていった昔の人って
本当に素晴らしいな・・・。
それも凄いけど、やっぱり
この環境の中で働いた人達を何よりも
評価したい気持ち。
(写真お借りしました)
はぁ・・・太陽を浴びて笑顔で仕事してる自分が
それだけで贅沢で幸せ者なんだなぁ![]()
ということで
なんだか観光というよりは
ちょっと衝撃だった佐渡金山見学。
お土産売り場には
金の名刺に金のゴルフボールなどなど
面白いものも一杯で
なんだかドヨンとしてた心が癒されましたw
金は買えなかったけど
金の御朱印GET![]()
ということで
佐渡金山関係ではあるのだけど
まるでジブリのような世界観を体験できる
場所にも行ったので続く![]()
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします![]()



















