WEB内覧会のつづきです
今回購入した中古物件は通常のお宅から
お蕎麦やさんにリノベされていた状態だったので
お風呂の形跡はあれど
お風呂は無い状態でした。
Bfore↓
かつてお風呂だったであろう場所は
床が貼られていたのですが大きさはコンパクト
Y様的には1坪はお風呂が欲しいなぁ・・・
っていう希望があったのだけどそうすると窓の絡みで
難しそう・・・ということで
思い切って・・・
Bfore↓
この厨房の奥にある
建付けが微妙で隣家も近いので使わないかなと
言っていた勝手口側にUBを配置することにしました!
ということでAfter↓
1坪のお風呂
洗面の位置は変えずにお風呂の方向を変化させました。
当初は洗濯動線も考慮して
そのままキッチンへ出入りで計画したのですが
途中でキッチン周りの収納のことや
ちょっとしたデスクコーナーで仕事が出来たら・・・
プラスして洗面所に洗面台だと生活感が
出ちゃうのは嫌かな・・・などの意見も出てきて
キッチンからの出入りは止めて
独立洗面からの・・・隣の黒い扉の向こうに
脱衣&ランドリー
最新乾太くん♡
もともと設置されていたエコキュートで
オール電化の話でしたが
MDのOBさんたちの乾太くんの評価の高さに
Y様もガスへ切り替え
でもきっと乾太くん大活躍してくれると思うので
切り替えた甲斐があると良いな♪
そして独立した洗面はBfore画像のもともと
お風呂だった場所の給排水を利用。
位置的にもトイレの横になるので
脱衣から出すことで使い勝手が広がりました♪
洗面の水撥ね部分にはマグネットも付く
キッチンパネルを貼りました。
コーキングは発注しようと思ったら
すでにY様が綺麗にやってくれてありました
(↑Y様コーキングやさんw)
ちなみにこの洗面へは
手前のグレーの引戸からなので
リビングにも大きな掃き出し窓があるのと
キッチンの奥にサンルームもあるので
少しクランクするけど
家事動線的にも
そんなに悪くない位置になりまして結果良かった
ちなみに乾太くんで仕上がった洗濯物だと
青い線方向のクロークへ仕舞うので
こちらも便利そう♪
リビングとの境界の引戸はトイレ側に
引き込むようにしたので
普段は
OPENにしておけばスッキリと繋がり奥行き感も出て
広がりも与えてくれました
ちなみにリビングの天井を高くしたので
存在感薄めですが(笑)
水廻りから見るとドアは全てハイドアですw
Bfore→Afterにするには原型が無さすぎで
分かりずらいですが
配置的なことや、状況
ご夫婦それぞれの希望とする形を
諦めずにたくさん相談したからこそ
生まれてきた水廻りです♪
ということで
水廻りシリーズでした!
ではでは続きはキッチンへ
ランキングに参加しています
励みになるので応援クリックお願いします