Y様邸リノベ WEB内覧会の続きです気づき

まずはBfore↓

(こういう襖も個人的には大好きなんですw)

リフォームやリノベのご依頼を頂いて

物件を見た時に当たり前ですが

今、ある空間をSTARTに考えがちですが

そこを一旦自分の中でリセットして考える。

もちろん構造的に必要な柱や壁は

そのまま保存で考えるけど

空間的な仕切りはなるべく違った視点から

見るようにするとアイデアが浮かぶことが

多いものですよだれ

今回のY様邸のリノベの場合

この襖の向こう側の廊下が

この設計のポイントになりそうだな看板持ち

今回まず思いました。

Bfore↓

(突き当り左が玄関)

ということでいきなりAfter↓

蕎麦打ちスペースと廊下だった部分を

ウォークインクロークにしました!

この黒いドアはトイレなんだけど

ドア向こうでロールスクリーンで

いずれ仕切っても良いかなと廊下を収納空間として

利用することにしました指差し

曲がるとこんな感じで

結構一杯の収納を確保できました♪

ちなみに奥にも

まだあります(笑)

ここBforeで写っていた

蕎麦打ちスペースのここです。

なんだか説明もヘタだし空間迷子になりそうですがw

なぜ設計のポイントになるかと言えば

限られた空間の中で

ここに大きめのクロークを

確保できたことで他の空間を潔く使えるから気づき

どうしても収納配分出来ないと

どこかしらで確保したいなぁ・・・と

他の部分の設計は変化したと思われます指差し

また

洗面やトイレの近くに配置できたことで

動線のことや、細々とした生活用品などの

収納も兼ねることが出来るので納戸としての

利用も可能になってより安心♡

 

なのでベッドルームの収納は削っても

お布団や季節用品の収納分でOK♪って

玄関側の収納も確保できたりと

収納配分の確保は、設計の時に

他を考える大きな要素になる気がしますキメてる

 

クローゼット方向から見ると

Bfore↓

After↓

ちなみに突き当り左がリビングへと繋がっている引戸

右が洗面へ・・・です指差し

手前のブラックのドアはトイレなんですが

こちらは以前と位置は一緒ですが

少し小さいトイレだったので

大きさを0.5畳にしました。

ちなみに壁のブラケットは当初違うもので

話が進んでいて

それに反対派の旦那さん。

ガラスタイプの器具を設置したい奥さん。

どうにかどちらも叶えたいと思って・・・

あえて、ダウンライトとブラケットを

それぞれスイッチ別で考えましたw

お互いの好きな方でトイレタイムができるように気づき

結果、最後クロスに石目調を選択されたので

もともと考えていたガラスタイプのブラケットだと

陰影がすごくて

空間が歪んで感じてしまう恐れがあり辞めることに。

お任せして貰ったのでアッパーライトを選択。

奥さんも喜んでくれたし

夜のトイレで

あまり明るくしたく無かった旦那さんにも

ダウンライトを点けるよりも

アッパーライトで眩しくないので喜んでもらい

どっちのスイッチも使って貰えそうな結果に

なって良かったですキラキラ

 

なんだか平屋で限られた空間なんだけど

こうやってWEB内覧会を作ってると

あぁこんな事相談したな・・・とか

これを喜んでくれたなとか。

プランで一緒に一杯

にらめっこしたなとか(笑)

現場を見て本当に良くなるのか

不安だったY様ご夫婦がどんどん嬉しそうで

ミヤもすごく嬉しかったな・・・とか

数えきれない色々な事が思い出されて

家づくりって面積の大きさに比例して

考えることの大小があるわけでは

無いんだなって改めて思います気づき

 

というわけで続きはこちらも一杯悩んだ

水廻り空間へ・・・つづく

ランキングに参加しています

励みになるので応援クリックお願いします下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村