こんにちはニコニコ

今日は朝から三島のA様邸

リフォームSTARTです!

危うく遅刻寸前時間に目を覚まして(笑)

ダッシュで支度して玄関開けて

あまりの寒さにビックリ魂が抜ける

なんだか気候の変化が凄いですねアセアセ

一番奥にある業務用の厨房機器を撤去して

システムキッチンへの入れ替えがメインです!

現場ではいっちゃん、清水さん、すーさんが

どんどん撤去するものを運び出してくれましてお願い

(それにしても本当にどれもキレイに

掃除されていて、捨てるが忍びない・・・)

いっちゃんがキッチンパネルを撤去してくれたり

天井点検口を設置してくれたり

すーさんは新規で水栓、排水関係を、

そして清水さんはお家部分からの出入りが

多い勝手口の段差が危ないので

階段を造ってくれてます指差しキラキラ

その後菊地さんも来て、

今回新しくエアコンを設置したいとのことで、

分電盤から配線を持ってくるのだけど

電線を引っ張るのに一人じゃ大変だろって

皆がどんどん協力してくれる・・・泣

社長が軽トラでゴミを積みに来ると

皆が何も言わずともどんどん手伝ってくれて・・・

なんだろうか、とてもコンパクトなリフォームだから

より職人さんちのチームワークというか

人柄や優しさを感じます目がハート

その後はガス屋さんや

ジャストフィットさんがキッチン施工の

下見に来てくれたり、塗装やりゅうちゃんも登場して

なんだかいつも通りの賑やかな現場です(笑)

プロペラファンだった部分も

いっちゃんがテキパキと下地を作ってくれて

菊地さんがフード換気にできるように

作業してくれましたお願い

 

A様がみんなどんどん作りあげて

凄いねぇって褒めて下さったんだけど

ミヤも心からそう思う(笑)

本当に職人さんって凄いなぁ・・・って泣き笑い

 

いつも現場に行くと

皆の仕事を見て、あぁ自分も自分の仕事

頑張らなくちゃって背中を押される事が多くて

適材適所という言葉が浮かんで

自分もそんな適正を活かせるステージに

あれるようにって刺激されますキメてる

 

適材適所と適所適材って一見似てるんだけど

適所適材

あくまでも、仕事が大前提にあって

その仕事が求める人材を配置すること。

適材適所

人の能力や適性が大前提にあり、

その能力や適性を活かすことができる

仕事をその人に与える意味

同じようで意味というか前提が

全然違うこの2つの言葉。

 

今はテレワークなども拡大して

ジョブ型人事制度に移行されてきた時代。

どちらかというと

適材適所から適所適材にと変換されてます。

人ありきの時代では無くなってきてますね泣

 

でも、だからこそ適材適所でありたいなと。

 

ジョブ型人事には必要とされないとする

互いの持つ知恵を出し合う「すり合わせ」や

互いに助け合う組織が

MDには、モノヅクリにはとても大事だと

個人的には思うから指差し

 

ジョブ型だと個人遂行、自分の職務範囲以外は

知りませんって問題が多発する恐れがあるそうで

それが分かっていても時代がそっちに

利益があるって判断されていく怖さおばけ

最終、相当なスキルのある人以外

人なんて必要無いって時代が本当に来そうですねアセアセ

 

みんなで助け合って、指摘し合って

何がベストかアイデア出し合って

ワイワイしてるこのMDが

時代遅れと言われようと

そこにしか生まれないモノヅクリを

していけたら良いなキラキラ

 

みんなが居て、初めて生まれる。

そんな一人ひとりが意識とプライドを持って

適材適所、自分の役に立てる場所が

あるように、成長していけたら良いな。

ではでは

ランキングに参加しています

励みになるので応援クリックお願いします下矢印

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村