今、日記を更新しようとして、自分のブログを見たら
題名が『ステキな・・・』を連発してしまっていたことに気がついて
なんだかお恥ずかしい感じのミヤです
毎日題名を考えるのって案外難しいです
他の方のブログを見て尊敬しちゃう
みんなどうやって考えるのかしら??教えてほしいわぁ
意識すると余計浮かばなくなって今日の題名何にしようかしら
今日は月曜日なので現場へ
週末がミヤの中での1週間のピークの一番高いところなので、
月曜日は割りと下り坂的で朝はキツイ
今日も朝、山ちゃんからの電話で開口一番に
『起きてるよ』ってアピール
聞かれてもないのに
そして現場へ行きました。今日は天井下地がどんどこ進んでいるので
間接照明とか、天井形状の打ち合わせ
図面で考えていた時には見えなかった色んな絡みが出てくるので
思い通りに行かない場所はまた考える
山ちゃんごめんね
移動中すっごい良いアイデアって思っていたことが、現場に行ったら給気口との絡みで
うまくいかないと気づいたミヤ
おぉ・・・
でもミヤ割りと諦めも早い人。ムリなことをムリに進めない主義。
きっと違う何かが答えなんだと考えるタイプ。
だからよく、ミヤが言った事で頼んだ側が、ミヤ抜きにしてすっごく悩んでる場合
出来ない事を言いにくいのか連絡が遅くなったりする時、相手はミヤの反応で唖然なんてことも。
『できないならしょうがないですもんね』と笑顔で答えるから
だからその分、できないなら早く答えを言ってくれれば良いですよって伝える。
何が何でもこれじゃなきゃできないって現場を進めていたら
出来ないことって多い。目に見える物だったら最初からカタチがあるからそういう問題は少ないけど、
家って平面から立体になった中で、もっとこうした方が・・・とか
こういう考え方もある・・・が一杯出てくる。
だから何が一番最善かは、1つのこだわりに囚われていたら見えなくなってしまう事も多いんじゃないかな
ミヤ数学の応用問題はこれでもかっていうくらい不得意でしたが
人生は臨機応変型
むしろ家づくりは答えのある数学っていうよりは、答えを作っていくから文系タイプなミヤには
合ってるのかも。
まぁ設計士としては理系でありたいところですが
まぁなんだかよくわかりませんが、今日も現場は楽しかったです
ミヤがお昼またいで現場に居座ったので、いっちゃんも山ちゃんもお昼寝できなくて
申し訳なかったですがごめんね。
さぁ今日はまだまだお仕事。夕方からはサッシやさんと打ち合わせ
気合ですね、気合
頑張りまぁす