{F04E15E2-615C-4EE6-8356-4565377E6A18}


旧知の慶應SFCOBの誘いで、すずかん先生の公開ゼミを聴講。いまの私の仕事に直結する話に感激。


同ゼミOBでもあるカヤックの柳澤さんの話はやはりよかった。


カマコンバレーで知られる彼は、香港生まれ。鎌倉育ちではあるが、強烈な原風景が鎌倉にあるわけではない。そこでまず言葉を作った。


「面白法人」


「面白い」を上位概念に持ってくると、なるほど面白い(笑)


資本主義とは突き詰めれば、マネーゲームの勝者と敗者が生まれる世界。しかしいつも勝つ奴が決まっているようなゲームは面白いのか?


もちろん成果を出して、稼ぐことも面白いし、お金を持ってなくても、なんとなく食べられて、気の合った仲間たちと騒ぐのも面白い。都市も面白いし、田舎も面白い。海外も面白いし、日本も面白い。面白くなるかどうかは本人次第。面白いことをつくる人をつくる会社がカヤックの経営ポリシー。


すずかん先生は、それを受けてイリイチの「コンヴィヴィアリティ」を引き合いに、言葉の概念と定義の重要性を説く。


「コンヴィヴィアリティ」とは、宴、ともに愉しむという意味だ。ときに効率最優先の産業思想の対として使われる。


かつて旧職時代、すずかん先生がSFC助教になられたばかりの頃、編集工学研究所で何回かインタビューをさせていただいた折、現象を読み解く際に、言葉の定義を丁寧に教えていただいたことを思い出す。


「コンヴィヴィアリティ」から働き方、幸せの再定義まで、話は広がる。若いゼミ生たちは、それに導かれるように地方に飛び込んでゆく。自分たちの知的探索の旅をつくる。


すずかん先生らしいなと思ったのをもう一つ。


「ビジネスモデルとか、マネタイズとか、そんな話しかできないツマラナイ奴になるな(最近のSFCの悪いとこだ)」


たしかに、そんな言葉を言う奴に限って稼いでいないし、なんとなくしあわせでもないような気がする…。


あー、反省…。