アメリカに来ています。


目的のひとつは「クローガー」。ウォルマートも既存店売上が前年割れと苦戦する中、既存店を伸ばし続ける小商圏高シェアフォーマット企業。先日ついに世界最大の流通インテリジェンス企業ダンハンビーUSAを買収しました。卓抜なM&A戦略も彼らの強みです。


{182C9409-D301-437E-89F0-1EA394EDA3A9:01}


食品スーパーながら、リトルクリニックも備え、地域のヘルス&ビューティを実現。旅行準備や子供の予防などのプログラムもあります。これもCRMのひとつ。


{3E0E9C8B-3412-4B71-9D62-681388CD3BB2:01}


ジュエリーショップをM&Aで獲得するという発想は普通のスーパーにはない発想。リーズナブルなプライスゾーンはじつは空白マーケットであり店舗にとってはよい客層を得ることができます。

{688F8F3E-5DF8-449B-B22D-397BCA6B9460:01}


{371BCC03-C508-4623-8D6E-D082FA7B96DA:01}


そして「キュービジョン」と呼ばれるレジの満足度を高める施策に注力。レジ待ち時間平均4分を30秒に短縮しました。日本でも取り組んでいる企業がありますね。


視察というと商品やサービス、ビジュアルプレゼンテーションばかりに目が行きがちなんですが、それだけでは本質をつかめないでしょう。