{605FF2B6-42BE-4327-85FD-252281115735:01}

{E00C5DC5-8871-4C99-8EC3-219CCAD9747E:01}

{DC312C94-8171-4411-A256-37BD0ECF0714:01}

出張の途中、どうしても寄りたい気持ちに駆られました。

滞在時間わずか20分でしたが、満足です。

住友の力の源泉、別子銅山東平地区。その威容から東洋のマチュピチュとも称されます。

私が見てみたい気持ちに駆られたのは、工場街出身で産業遺産が好きということもありますが、それ以上に、

住友財閥二代目総理事伊庭貞剛を尊敬しているからです。

新居浜製錬所の煙害問題に取り組み、別子銅山を植林、企業のCSRの先駆けと言われ、かの田中正造をして、「住友に伊庭あり」と言わしめました。

私がこの人に出会ったのは、前職の雑誌で「後継」というテーマに取り組んだときです。

伊庭の先任、初代総理事広瀬宰平は「住友中興の祖」と呼ばれたカリスマ。しかししだいに老害も目立ってくるようになりました。先の煙害問題は深刻化、労働争議も多発、社内権力闘争も激化…。

その彼に鈴をつけて、引退させたのか伊庭。伊庭にとって広瀬は住友に引っ張ってくれた恩人でもあり、大叔父にもあたります。しかし伊庭は、会社としてのあり方を重視しました。

「事業の進捗発展を阻害するものは青年の過失ではなく、老人の跋扈である」

は、伊庭のことば。その言葉が示すとおり彼は58歳ですべての役職を後進に譲ります。

伊庭が晩年を過ごした邸宅は、出身の近江の国、湖をのぞむ高台にあったそうで、現在は東海道新幹線がそのすぐ側を通ります。

私は出張でここを通過するたび、いつかゆっくり見てみたいなと思っていました。

いまは住友グループの持ち物で一般公開はかなり限られていますが、いつか実現したいものです。

そのいつかの思いが、今回ひとつ実現しました。

まあ、ほんと駆け足でしたが…(笑)。