甲子園でなにかと話題になっているようですね。
東海大四の「超遅球」なんて、バレーでいう天井サーブですよね。
世界一のセッターと言われた男子バレーボールの猫田さんを彷彿とさせます。
この技術開発もオリンピックの金銀銅をとったきっかけのひとつなんですからすごいです。
まあ野球でいえば、坂田三吉の「通天閣打法」ですかね。
たしかフライを高々上げて、ランニングホームランを狙うんでしたっけ?
すみません、わかる人にはわかるわからない人にはまったくわからないドカベンネタです。健大高崎の盗塁、機動破壊というんですか。いいですねえ。
それこそ、夜になると疾走し、本領を発揮するブルートレイン学園を思い出しましたよ。
ナイターになって照明がついてハレーションによって球が消えるとか(笑)。
これは盗塁には関係ないっすね。水嶋センセイ万歳ですね。
さてさて、くだらない前説はこれくらいにして、
いろいろと異論が出て騒いでいるようです。
2つに共通するのは、「マナー違反」という人たちがいるということ。
とくに盗塁なんかは大差がついているときに盗塁することは相手を侮辱することになるそう。
メジャーから日本のプロ野球にきてある意味暗黙のルールになっているそうですが、
私から言わせれば、そもそも大差の定義があいまいだし、いくらでもひっくりかえされる可能性があるし、
プロの暗黙ルールを高校野球に求めるのはいかがなものでしょうか。
常に正々堂々とお互い全力を尽くすというのが高校野球です。
汚いヤジや、不正などは断じて許してはいけませんが、
「走って勝つ」を徹底してつくりあげてきたなんてすばらしいチームじゃありませんか。
「超遅球」もおなじです。別に相手を舐めているわけではない。チェンジアップ的なタイミングをずらすということを最大化する方法です。
まあ、年配の方がかみつくのもわからないではないですが、ルール違反ではありませんし、知略の限りをつくす・・こんな野球があってもいいじゃないですか。
ですから、今回高校野球なんて自分の母校の地方予選以外興味がなくなった私のような人間でも、甲子園に久しぶりに興味がわきましたよ。
やれ、プロが注目する○○投手が○○奪三振を達成、○○が通算○○本塁打!なんて、はっきりいってつまらない。そんなことに興味があるのはスカウトだけでしょう。
それよりも知略の限りを尽くしたエキサイティングな試合がみたい。かつて星稜の松井選手が何連続かで敬遠されて、相手投手と監督が批判されましたが、私は、最大リスクを冒さないという戦略の限りを尽くした点でとてもエキサイティングでした。
だって松井を封じられたんですよ。じゃあ、どうやって相手を倒すのか・・こちらのほうがよほど面白い。まあこういうと松井のホームランが見たいんじゃという人に怒られますけど・・。
高校野球をプロの予備軍的な価値でしか測れないんですね。いつまでこんなことやっているんですかねえ。
まああと日本人は貴種信仰的なところもあってわかりやすいヒーローがほしいんですよね。ただ裏返せば集団ヒステリーともいえるようなバッシングを打ち据える敵役もつくる。こわいですねえ。
戻りますが、
自分たちがそうだったからといって、「マナーが悪い」という、さもありげな大義名分を振りかざし、若者を委縮させたり、若い創造力をつぶすことは損失ではないでしょうか。