世間は「価格競争」というと、皆の利益をすり減らす不毛なたたかいと考える人が多いようです。
一方で、「プライシング」とは、顧客の買いやすさを追求し、尚且つ利益を確保するという二律背反の課題を克服する小売技術です。
つまり、値下げは、仕入れ原価割れによる取引先に利益が残らないような無意味な値下げはやめるべきですが、
一方で供給側の、「値崩れさせたくない」が高じてしまうと、売れなくなってしまうという現象もよくあることで、
このあたりは、まさに「価格競争」と「プライシング」のバランス力が問われています。
明治ブルガリアヨーグルトは、セブンイレブンが158円(450g)で売るとわざわざニュースリリースを出すくらい厳密な価格政策を講じてきましたが、
148円、138円は、すでに特売ではなくEDLP(エブリデーロープライス)になっています。
もっとも安いのは、118円というのがあります。
118円で売って薄利多売による絶対金額の多寡を重視するのが、ウォルマートに代表されるディスカウントの技術です。
ただし、これは小売業が自らの店舗コストダウンあるいは中間流通の合理化、効率化を図ったうえでのプライシングでなければ継続できませんし、利益が残りません。
ディスカウントといわゆるバッタ屋とは厳密に区別しなければなりません。
バッタ屋は文字どおり、客寄せのために倒産品仕入れなどのスポット展開を行います。もちろんこれらもまた小売業の一類型ではありますが…。
大手チェーンでは、ヨーグルトのプライスポイントはすでに98円です。しかも有名なナショナルブランドメーカーが製造しています。
価格競争とプライシングのせめぎ合いはコモディティの分野で厳しく続いています。
iPhoneからの投稿
一方で、「プライシング」とは、顧客の買いやすさを追求し、尚且つ利益を確保するという二律背反の課題を克服する小売技術です。
つまり、値下げは、仕入れ原価割れによる取引先に利益が残らないような無意味な値下げはやめるべきですが、
一方で供給側の、「値崩れさせたくない」が高じてしまうと、売れなくなってしまうという現象もよくあることで、
このあたりは、まさに「価格競争」と「プライシング」のバランス力が問われています。
明治ブルガリアヨーグルトは、セブンイレブンが158円(450g)で売るとわざわざニュースリリースを出すくらい厳密な価格政策を講じてきましたが、
148円、138円は、すでに特売ではなくEDLP(エブリデーロープライス)になっています。
もっとも安いのは、118円というのがあります。
118円で売って薄利多売による絶対金額の多寡を重視するのが、ウォルマートに代表されるディスカウントの技術です。
ただし、これは小売業が自らの店舗コストダウンあるいは中間流通の合理化、効率化を図ったうえでのプライシングでなければ継続できませんし、利益が残りません。
ディスカウントといわゆるバッタ屋とは厳密に区別しなければなりません。
バッタ屋は文字どおり、客寄せのために倒産品仕入れなどのスポット展開を行います。もちろんこれらもまた小売業の一類型ではありますが…。
大手チェーンでは、ヨーグルトのプライスポイントはすでに98円です。しかも有名なナショナルブランドメーカーが製造しています。
価格競争とプライシングのせめぎ合いはコモディティの分野で厳しく続いています。
iPhoneからの投稿

