「眼高手低」という言葉があります。


端的に言えば、


「批評はいっぱしだが、いざ自分でやらせてみるとてんでダメ」


という意味です。


これは専門誌の編集者にとっては、肝に銘じなければならない言葉だと思います。


ともすれば、


「売場」の批評に陥っていないか・・。


私は、編集者であって、売場づくりの実践者ではありません。


いざ、私が売場をつくるとすれば、


現場の皆様方に、大笑いされるでしょう。


だから、常に謙虚であらねばと思います。


売場は批評するのではなく、


現場の知恵を結集した売場そのものの持つ「魅力」あるいは「情報」を最大限引き出す・・


私にいくばくかの使命があるとするなら、課せられた役割はここにあると思います。


翻って、日常の仕事にも同じようなことが言えるような気がします。


自分を棚に上げて、仲間の不備、不慮を追及していないか。


自分は安全な場所からモノを言っていないか。


ビジネスは緊張感を持たねばなりませんが、


仲間のモチベーションを下げてしまうような、「眼高手低」はかたく戒めねばなりません。


私の友人は、あるベンチャー企業のトップですが、


大きく組織が飛躍しようとする時期に、


創業メンバーが「官僚化」するのを目の当たりにし、


自分より目上の創業メンバーを切らざるを得なくなりました。


組織が大きくなろうとする時期、分業の名の元に、人を増やし、自分のルーチンワークを人にはりつけようと


したそうです。


つまり業務のための業務をどんどん作り出してしまったのです。


結果、ルーチンワークは非常に改善されましたが、コストは売上と反比例にアップし、


ベンチャーの持つ、大胆さ、スピードといったものが殺され、その企業の勢いはしぼみました。


この弊害にいち早く気づいたトップは、慌てて修正したそうです。


本日インタビューしたあるドラッグストアチェーン大手のトップから、


創業期まもなくのお話をうかがいました。


じつはまったく同じ話がでてきたのです。


「商売はたたかい。めまぐるしくかわる状況に反応できる人間がいなければ、それは組織の死を意味する」。


こんな趣旨の言葉を聞き、


だから経営者は、


ときに皆が笑うような、びっくりするような目標を掲げなければならないとも。


本日は実に深いインタビューとも相まって、いろいろ考えさせられることの多かった1日になりました。