本日は、品川でサービス産業生産性協議会主催の「業務革新フォーラム」にて勉強させていただきました。




月刊MDでもご寄稿いただく「フランチャイズアドバンテージ」の田嶋先生にお声掛けいただきました。




大変濃密な3時間でした。




とくに感銘を受けたのが、




「カメラのキタムラ」の浜田社長様のお話。




同社が経営するこども写真館「スタジオマリオ」における




顧客満足とオペレーション効率を高めるという二律背反する命題をいかに実現し、




客単価をアップさせていったかというお話でした。




マリオさんは、「写真」というサービスを提供しています。




写真は、「モノ」でありますが、「モノ」の品質向上以上に「写真を楽しむ」「写真をのこす」という「コト」の領域が、




顧客満足につながっています。




先日の「カジタク」さんのブログで




「サービス」をいかに「モノ」化できるかというテーマにフォーカスしたのですが、




通じるものがあります。




たとえば七五三などの人生の節目のイベントではありますが、




写真というものに、3万円-5万円の単価以上の付加価値を伝え、お客様に満足してもらう・・




これは大変なことです。




マリオさんは、若い女性社員が多く、子育ての経験が少ない中で、この単価を理解するには「心の障壁」もあるといいます。




その中で、スタッフ皆が、自分たちの仕事に誇りをもって打ち込み、結果お客様に満足していただく・・




これが、サービスの本質だと思います。




さて、きょうは、先ほどの二律背反を実現するためのKPI(重点評価指標)をいかに設定するかという事例がテーマでした。




ここでは詳細は書けませんが、




ひとつだけ。




浜田社長の言葉です。




「忙しいからといって人を投入することはまちがい。それよりも訓練された少数精鋭のほうが顧客満足もオペレーション効率もアップできる。だから我々は訓練(人)と設備に投資する」




素晴らしい考えですね。




それでも需要が膨らんでキャパが超えたら、もう一店ちかくに出すそうです。




これはチェーンストアのドミナントづくりのセオリー。




仕組みができているからこそ、実現できます。




それでも季節指数が高まったときは、結婚や出産でリタイヤしたOG会が組織されていて、まさに訓練されたOGたちの力を借りるそうです。




すごいですね。




久しぶりにチェーンサービスの「王道」をうかがうことができました。




貴重な機会をいただいた田嶋先生、どうも有難うございました!