きのうブログでネットワーク理論のことを書いていましたら、
いろいろな本を読み直したくなりまして、
西成先生の「渋滞学」をぱらぱらめくっておりました。
東大の大澤先生のイノベーションゲームに参加していると、工学系大学院の学生さんが多く、
さすが工学系の看板教授のおひとりですから、「渋滞」のソリューションを提案してくる学生が多かったのを思い出します。
でも久しぶりに読み直すと、芋づる式に、「あれは、どこに書いてあったっけか・・」と次々と本を読み散らかすことに・・。
ダンカン・ワッツの「スモールワールドネットワーク」なども、やはり面白いですよねえ。
まさにSNSの時代を予見し、利点も欠点もすべて提示されています。
で、ふと気づいたのですが、
ほんとうは、家の片づけをしていたんです。(笑)
先週金曜日、会社にきているアルバイトの学生の女の子が、
「片づけ途中で、本を読んでしまって、片づけが終わらないタイプですよねえー」
と言われてしまったのですが、
まさにそのとおり!
見抜かれてしまいました。(笑)
まあ、わかりやすくてすみません・・。