盆踊りの櫓、この時期日本全国あちこちで見受けられますね。
うちの近所のいくつかの神社なども、先週は盆踊りウィークだったようで、あちらこちらから、太鼓と笛の音が鳴り響いていました。
陰暦なので、ほんとうは違いますが、
「なつはよる」とはよく言ったもの。
わたしも夏は、夕暮れから夜が大好きです。
「秋は夕暮れ」だからいいのか。ことしは蝉の鳴きはじめが遅かったそうですが、つくつくぼうしからひぐらしにかわるころの夕暮れがとくに好きですねえ。
むかしフランスのエクスアンプロヴァンスの郊外でひまわり畑がすべて立ち枯れになっている風景をみて、日本でもこんな風景見たいなあと思っているのですが・・、どこか有名なところを知っている方いませんかね?
*ひまわり畑はたくさんありますけどね。
さて、きのう聞こえてきたのは、「東京音頭」「炭坑節」。これがエンドレスにかかる。定番なんですね。
これに時折「ドラえもん音頭」が加わる。(笑)大山のぶ代さんの声が懐かしすぎですねー。
私も子供のころ、防府の「防府踊り」をよくやりました。
「ちょる、ちょる、やっちょる、おどっちょる、みちょる、やっちょる、おどっちょる・・」
これが甚句の出だし。「ちょる」というのが防府弁です。
大人になってもこのフレーズだけは覚えています。
しかし、いまは本当に便利な世の中です。
フェースブックで故郷の人たちとつながっていると、
先日の防府天満宮のお祭りと防府踊りの動画が即アップされるんですねえ。
防府の風景がよみがえってきて、ほんと涙がでてきます。
まさにひとつの写真、動画が真夏の夜の夢を見させてくれます。
タイトルは江戸川乱歩の有名な言葉です。
「昼はまぼろし、夜の夢こそまこと」。
やはり夜の束の間の夢が人生の真実なんだなあと。
ちょっとかっこつけすぎですな。(笑)
追伸:本日間違えて、アメンバー限定のボタンを最初押しちゃいました。jam1973さん、さっそくの申請有難うございました。申し訳ありません!!基本全員公開ですので!