ヴィレッジヴァンガードの続編です。


ドラッグストアでも参考になる事例を中心に。



月刊MD編集長(2代目)のブログ

オーラルケアの売場です。

「歯ブラシ界の風雲児」ってPOPはさすがにドラッグにはないですねえ(笑)。


「あっ失礼、あなたの歯の白さがまばゆくて・・」長いけど、まあいいか。



月刊MD編集長(2代目)のブログ

米国のランジェリーチェーン「ヴィクトリアシークレット」のコスメ。

もうずいぶん前から、並行輸入でネットで火が付いています。まだ人気みたいですね。


でも、昨年、サンフランシスコで、このピンクの袋持ったオヤジたちの集団がいて、周囲から奇異な目で見られました(笑)。*わたしも含む・・。



月刊MD編集長(2代目)のブログ

ボディタオルのようなふつうの商品をどう見せるか・・。こういうところがヴィレヴァンに学ぶところですね。

「何年使っていますか?」ちなみにスタッフさんは7年だそうです。


むかし、渥美俊一先生が、生活の豊かさとはなにかについて、一番わかりやすいのは、ふつうの家庭の洗面所をのぞくことだ、とおっしゃっていました。


米国の家庭は、金持ちでもそうでないところでも、ホテルのように、かならず、ハンドタオル、フェイスタオル、ボディタオルがある。しかもそれは家族分用意されている。


それをきいて、一枚のタオルですべてをまかなっていた私は、ほんと落ち込みました(笑)。


豊かであるかどうかはともかく、IKEAやニトリさんもかならず、パーソナルタオルを用途別に打ち出しています。


ただ売場に並べてあるだけのタオルなんて、見向きもしないですよね。


マイタオルがあれば、マイシャンプー、マイ入浴剤、マイアロマに関心がいきます。


いまのドラッグストアはマイシャンプーくらいしか提案していません。


お風呂場を「体のよごれを落とすところ」と考えれば、必要最低限のアイテムを揃えればいいでしょう。


でもお風呂場を「体をきれいにして、心も体もリラックス、リフレッシュさせる場所」と定義すれば、品揃えも売場もかわります。



月刊MD編集長(2代目)のブログ

芳香剤の売場です。


「知らない人は買いなさい」。


すごい高飛車ですねえ。でもMの人は買いますよ(笑)。こういうのもありだなあ。



月刊MD編集長(2代目)のブログ

文字を使わずに、絵だけで表現するのも大切。


一発でわかりますよねえ。


のび太の特技は、あやとりと昼寝。


このふたつは、神の領域。テレビまで取り上げられましたからね(笑)。


(おまけ)


月刊MD編集長(2代目)のブログ

うーんおバカだ(笑)。

レイクタウンの母って・・。でもいいね!(フェイスブック風に)


(おまけ2)


月刊MD編集長(2代目)のブログ

うーん担当の趣味かあ。わたしと同じ世代だな。たぶん。


「クリィミーマミ」良かったなあ。

ショート好きなのでもちろん、わたしは変身する前派(笑)。



月刊MD編集長(2代目)のブログ

おーっこんなソックスがあるとは。


「ミンキ―モモ」なんてやばいでしょう(笑)。


原作の首藤剛志先生って亡くなったんですよね。若すぎですよ。

「戦国魔神ゴ―ショ―グン」とかよかったもんなあ。*ちょっとアニフェチはいっています


ちなみにいまの報道ステーションのナレーション小山茉美さんて、

モモとゴ―ショ―グンのレミー島田さんの声なんですよね。*かなりオタクはいってます


よくわからない締めですけど、


ドラッグストアでも「担当者の趣味」でつくった売場が一か所くらいあってもいいかなあと思います。


自己満足を許す環境があればの話ですが(笑)。